お知らせ
NEWS
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 穴太寺
- 読み方
- あなおじ
- 別称
- 所在地
- 〒621-0029
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
- 参拝時間
- 8:00〜17:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 500円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0771-24-0809
- FAX
- アクセス
- JR嵯峨野線(山陰本線)亀岡駅から
京阪京都交通バス60系統京都先端科学大学行で穴太口下車徒歩10分
昼間は20分毎の運行。57系統京都先端科学大学行は穴太口を通過する。
京阪京都交通バス59系統穴太寺循環で穴太寺前下車徒歩1分
昼間は1時間毎の運行。
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来 聖観世音菩薩
- 山号
- 菩提山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 慶雲2年(705)
- 寺格
- 開山・開基
- 大伴古麻呂、文武天皇(勅願)
- 札所など
-
西国三十三箇所霊場第21番
神仏霊場巡拝の道第130番(京都50番)
- 文化財
-
木造聖観世音立像(重要文化財)
本堂、多宝塔(府指定文化財)
穴太寺庭園(府指定名勝)
- ご由緒
-
宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。
穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男は、都の仏師に依頼して聖観音像を造り、仏師には褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった。ところが、後で確認すると仏師は健在で、観音像の胸に矢が刺さっていた。改心した男は仏道を信じるようになったという。同様の説話は『扶桑略記』にもあるが、ここでは男の名が「宇治宮成」、仏師の名が「感世」とされている。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmptz/Hmptztk/Damta/5307/ ホトカミ
- ご利益
- 体験