お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 金剛寺・八坂庚申堂
- 読み方
- こんごうじ・やさかこうしんどう
- 別称
- 八坂の庚申さん
- 所在地
- 〒605-0828
京都府京都市東山区金園町390-1
- 参拝時間
- 9:00~17:00
- 参拝所要時間
- 約15分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- なし
- 電話番号
075-541-2565
- FAX
- アクセス
- 市バス「東山安井」下車、徒歩約4分
京阪「祇園四条」駅下車、徒歩約15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 青面金剛
- 山号
- 大黑山(だいこくさん)
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 天徳4年(960)
- 寺格
- 開山・開基
- 開基浄蔵貴所
- 札所など
-
通称寺の会(八坂庚申堂)
京洛三庚申
- 文化財
- ご由緒
-
本尊の青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であり、また秦河勝の守り本尊でもあったという。
天徳4年(960年)、その青面金剛を一般の人達も参詣出来るようにと天台宗の浄蔵貴所(887年 - 946年)が青面金剛を本尊とする庚申堂を建立した。この庚申堂は日本で最初の庚申堂とされている。
江戸時代は大阪の四天王寺の末寺であった。
出典・引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%AF%BA_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA%E9%87%91%E5%9C%92%E7%94%BA) wikipedia
- ご利益
- 体験