お知らせ
NEWS
今月は10月の運勢と共に、各星の今月のテーマとなる二文字をご紹介します。
なお、九星気学では1日か...続きを読む
安井金毘羅宮についてと、縁切り神社に行ってはいけない人&やってはいけないこと、ライターが実際...続きを読む
今回は、神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」についてと、実際に寒川神社に参拝したら“人生が変わっ...続きを読む
⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩
9月7日のフィットネス大会では残念ながら予選敗退となった熊谷さんです...続きを読む
基本情報
- 名称
- 興聖寺
- 読み方
- こうしょうじ
- 別称
- 織部寺
- 所在地
- 〒602-0082
京都府京都市上京区上天神町647
- 参拝時間
- 9:00〜17:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
075-451-4722
- FAX
- ホームページ
- http://www.ko-sho-ji.jp/
- アクセス
- 京都市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅より徒歩10分強
最寄りバス停は「天神公園前」バス停 徒歩1分
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦如来
- 山号
- 円通山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗興聖寺派
- 創建時代
- 慶長8年(1603)
- 寺格
- 本山
- 開山・開基
- 開山 虚応円耳(きいんえんに) 開基 古田織部
- 札所など
- 文化財
- 紙本墨画 寒山拾得図、絹本著色 兜率天曼荼羅図(重要文化財)
- ご由緒
-
興聖寺は慶長八年(一六〇三年)に、虚応円耳(きいんえんに)という僧を開山として、古田織部により建てられました。
ご開山様は、大変な勉強家であった僧として知られています。六歳の時に親と死別されて以降、幼いころから仏教を学び、十九歳で出家。その後、並外れた努力のもと、数多くの経典を読みこみ仏教の基本を学びながら、営々と修行に打ち込まれ、僧俗を問わず仏の教えを世に広く説かれました。その参禅に熱心に通っていた大名のひとり・古田織部の、幾度にもわたる懇請により、このお寺を開くにいたったということです。 出典・引用 興聖寺ホームページ
- ご利益
- 体験
- 座禅 写経