聖護院

しょうごいん
エリアピンマーク
〒 606-8324
京都府 京都市 左京区聖護院中町15
時計マーク
午前9時半〜午後4時半(9月〜3月) 午前9時半〜午後5時 (4月〜8月) 有料の特別拝観もあり
有料拝観は、秋の期間に予約不要の特別公開という形で 広くご拝観できます。
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    巡縁公式SNSで順次公開中「ふくせいの復活蝋色」 巡縁公式SNSで順次公開している「ふくせいの復活...続きを読む
    🌿【深大寺】歴史・自然・グルメが詰まった癒やしスポット✨🐾 都内で浅草寺に次ぐ古刹「深大寺」で、心...続きを読む
    本当に効果があった!関東エリアの縁結びスポット 関東エリアには、「本当にご利益があった!」という声...続きを読む
    【発送に関するお客様への大切なお知らせ】 いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    聖護院
    読み方
    しょうごいん
    別称
    聖護院門跡
    所在地
    〒606-8324
    京都府京都市左京区聖護院中町15
    参拝時間
    午前9時半〜午後4時半(9月〜3月) 午前9時半〜午後5時 (4月〜8月) 有料の特別拝観もあり


    有料拝観は、秋の期間に予約不要の特別公開という形で 広くご拝観できます。
    参拝所要時間
    30分 〜 1時間
    参拝料
    通常無料
    有料拝観(秋の特別拝観)大人1人 800円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク075-771-1880
    FAX
    075-752-4088
    ホームページ
    http://shogoin.or.jp/
    アクセス
    市バス1
    京都駅より206号で熊野神社前下車。ひとつ北の通りを東へ160メートル。
    市バス2
    阪急河原町駅より201・31号で熊野神社前下車。ひとつ北の通りを東へ160メートル。
    京阪電鉄
    神宮丸太町駅で下車し、いちばん北の5番出口より出てください。
    鴨川を背に、大文字山に向かって徒歩750メートル。
    市営地下鉄
    京都駅より北行きに乗車、丸太町駅下車、市バス65・202・204号で熊野神社前下車。
    熊野の交差点のひとつ北の通りを東へ160メートル。
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    不動明王
    山号
    なし
    宗旨・宗派
    本山修験宗
    創建時代
    寛治4年(1090)
    寺格
    総本山
    開山・開基
    開山増誉
    札所など
    近畿三十六不動尊第18番
    役行者霊蹟札所
    神仏霊場巡拝の道第112番(京都第32番)
    文化財
    書院、絹本著色熊野曼荼羅図、木造智証大師坐像ほか(重要文化財)
    聖護院旧仮皇居(国史跡)
    ご由緒
    天台の第5代座主、智證大師円珍(814-91)が、 熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行われました。
    その後大師の後を継ぎ、常光院の増誉大僧正が大峰修行を行われ、 修験僧として名をはせました。
    この増誉大僧正は、寛治4年(1090)の白河上皇が熊野三山を参詣する熊野御幸に際して先達を務められ、その功績によって聖体護持の2字をとり、 聖護院という寺を賜ったのが聖護院の始まりになります。
    増誉大僧正は、この時熊野三山検校職に任命され、 本山派修験の管領として全国の修験者の統括を命じられ、 聖護院の最盛期には全国に2万余の末寺をかかえる一大修験集団となりました。
    この後上皇によって行われた熊野御幸の案内は代々聖護院大先達が勤め、 「伊勢へ七たび 熊野へ三たび 愛宕まいりは月まいり」と言われるほど、熊野詣は盛んになり、また愛宕山も修験の行場として栄えました。
    後白河天皇(1156-58)の皇子、静恵法親王が宮門跡として入寺されてより後、 明治維新まで37代門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となられた皇室と関係の深い寺院です。
    しかし応仁の乱で焼失、洛北岩倉へ移ったのですが再び火災に遭ってしまいます。
    その後市内烏丸今出川に建てられた伽藍も延宝の大火で延焼、同4年(1676)に旧地に復しました。
    現在の建物はこの時のものですが、役行者一千三百年御遠忌を記念し、 全国の教信徒の協力を得て数年をかけ修理、平成12年に完成しました。
    出典・引用 https://hotokami.jp/area/kyoto/Hmptm/Hmptmtm/Dgrra/3504/ ホトカミ
    ご利益
    体験
    春:葛城修行
    夏:大峯奥駈修行
    数年に一度:全国の修験道場を修行する国峯修行
    ページトップ

    雲の画像