正法寺

しょうほうじ
エリアピンマーク
〒 619-1213
京都府 相楽郡 和束町南小字下河原71
時計マーク
境内自由

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    2025年夏期休業期間のお知らせ いつも「巡縁」をご利用いただき、誠に有難うございます。 ...続きを読む
    【新コラム公開】とっておきの巡縁さんぽ in 尾道 前編 ~千光寺×絶景×おしゃれカフェ、取材と言い...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    正法寺
    読み方
    しょうほうじ
    別称
    所在地
    〒619-1213
    京都府相楽郡和束町南小字下河原71
    参拝時間
    境内自由


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    御朱印帳
    電話番号
    マーク0774-78-2834
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    加茂駅からバスで20分
    京都 和束荘から徒歩で15分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    阿弥陀如来坐像
    山号
    瑞泉山(ずいせんざん)
    宗旨・宗派
    臨済宗永源寺派
    創建時代
    天平16年(744)
    寺格
    開山・開基
    開基行基
    札所など
    文化財
    ご由緒
    臨済宗永源寺派の寺院。天平時代、安積親王の菩提を弔うために、寺の背後にある仏法寺山に行基菩薩を開山として建立されたと伝えられます。
    創建当初の正法寺は、大寺だったとも伝えられますが、中世の兵火によって荒廃。その後、江戸時代に山麓の現在地に移設して再建し、正法寺としました。
    境内、特に参道の周囲には、多くのヤマモミジが植えられていますが、本山の滋賀県永源寺から移植されたものだそうです。
    紅葉のほか、季節とりどりの花も美しく、一年中目を楽しませてもらえるお寺です。
    出典・引用 https://www.ochanokyoto.jp/spot/detail.php?sid=817 京都府南部(山城地域)の観光情報サイト 
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像