三角寺

さんかくじ
エリアピンマーク
〒 799-0124
愛媛県 四国中央市 金田町三角寺甲75
時計マーク
参拝自由

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    三角寺
    読み方
    さんかくじ
    別称
    所在地
    〒799-0124
    愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75
    参拝時間
    参拝自由


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク0896-56-3065
    FAX
    ホームページ
    https://88shikokuhenro.jp/
    アクセス
    64【前神寺】より
    (自家用車)約1時間 約46km
    (徒歩)約13時間 約45km
    66【雲辺寺】より
    (自家用車)約30分 約23km
    (徒歩)約7時間 約20.5km
    SNS
    twitterマーク twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    十一面観世音菩薩
    山号
    由霊山
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    天平年間(729〜749)
    寺格
    開山・開基
    行基菩薩
    札所など
    四国八十八ヶ所霊場(お遍路)四国八十八箇所65番
    文化財
    木造十一面観世音立像(県指定有形文化財)
    伊予遍路道 三角寺奥之院道(国の史跡)
    ご由緒
    寺伝によれば天平年間(730年‐749年)に聖武天皇の勅願により行基が弥勒浄土を具現化しようと開基したとされる。その後、弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が来訪した際に十一面観音を刻んで本尊とし、さらに、不動明王を刻んで三角形の護摩壇を築き21日間「降伏護摩の秘法」を施したとされる。

    出典・参考:三角寺
    ご利益
    体験
    お遍路
    ページトップ

    雲の画像