お知らせ
NEWS
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
基本情報
- 名称
- 宝徳寺
- 読み方
- ほうとくじ
- 別称
- 所在地
- 〒376-0041
群馬県桐生市川内町5-1608
- 参拝時間
- 9:00~16:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- ふうりん祈願のみを見る場合
入山拝観料:大人500円(短冊付き)
ふうりん祈願と床もみじを見る場合
入山拝観料:大人500円(短冊付き)
本堂拝観料:300円
計800円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0277-65-9165
- FAX
- 0277-65-9109
- ホームページ
- https://www.houtokuji.jp/
- アクセス
- 東武鉄道「赤城駅」または「相老駅」から タクシーで13分
詳細情報
- 御本尊
- 山号
- 大光山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗建長寺派
- 創建時代
- 1450年頃(宝徳年間)
- 寺格
- 開山・開基
-
開山:佐野(桐生)正綱
開基:建長寺第七三世仏印大光禅師
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺です。当山の場所は桐生城(柄杓山城)の裏側に位置し、名久木の砦の入口を見渡す所にあります。これは城の裏口を護るための要害としてこの場所を選び建てられました。天正元年に桐生佐野家が太田の由良家に滅ぼされると、当山は保護者を失い荒廃してしまいました。しかし地域の人々の力により、再び隆盛となり江戸中期には当山17世の天渓和尚が大本山建長寺186代管長を務めました。また明治初年には大間々第一分校(旧川内北小学校)が当山において開校されました。
href="https://www.houtokuji.jp/abouthoutokuji.html">公式ホームページ
- ご利益
- 体験