永源寺

えいげんじ
エリアピンマーク
〒 527-0212
滋賀県 東近江市 永源寺高野町41
時計マーク
9:00~16:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「伏見稲荷」で不思議体験! 外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    永源寺
    読み方
    えいげんじ
    別称
    所在地
    〒527-0212
    滋賀県東近江市永源寺高野町41
    参拝時間
    9:00~16:00


    参拝所要時間
    参拝料
    大人500円                       中学生以下無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0748-27-0325
    FAX
    0748-27-1055
    ホームページ
    eigenji-t.jp
    アクセス
    近江鉄道バス・御園線 八日市駅より35分「永源寺前」下車 名神高速「八日市I.C」より車で20分
    東海環状自動車道「大安I.C」より車で40分 東名阪自動車道「桑名I.C.」より車で60分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    観世音菩薩
    山号
    宗旨・宗派
    臨済宗永源寺派
    創建時代
    康安元年(1361)
    寺格
    大本山
    開山・開基
    佐々木六角氏頼
    札所など
    文化財
    ご由緒
    永源寺は、臨済宗・黄檗宗の各派15本山のひとつ、永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁し、坐禅研鑽と天下安全を祈願する古道場です。
    南北朝時代の康安元年(1361)近江守護職 佐々木六角氏頼(うじより)公が、高僧のほまれ高い寂室元光禅師(じゃくしつげんこう)に帰依し、領内の勝景である雷渓(らいけい)を寄進し伽藍を創建したことに始まりました。
    氏頼公は、高野山で僧の修行をされたこともある篤信の人で、その法名「雪江宗永」および佐々木源氏の嫡流であったことから「永源寺」と命名されました。           出典・引用 https://eigenji-t.jp/about/ 永源寺ホームページ
    ご利益
    体験
    読経・坐禅・法話・食事・作務(掃除)
    ページトップ

    雲の画像