舎那院

しゃないん
エリアピンマーク
〒 526-0053
滋賀県 長浜市 宮前町13-45
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる ...続きを読む
    \縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/ 毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
    【天台宗】 日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    舎那院
    読み方
    しゃないん
    別称
    所在地
    〒526-0053
    滋賀県長浜市宮前町13-45
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0749-62-3298
    FAX
    ホームページ
    shanain@jinmusic.org
    アクセス
    近江鉄道・湖国バス さざなみタウン前 停留所 徒歩4分
    JR北陸本線 長浜駅 東口 徒歩15分
    SNS
    twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    愛染明王・阿弥陀如来
    山号
    勝軍山
    宗旨・宗派
    真言宗豊山派
    創建時代
    弘仁5年(814)
    寺格
    開山・開基
    弘法大師
    札所など
    長浜六瓢箪霊場
    文化財
    本尊木造愛染明王座像・本尊木造阿弥陀如来座像・絹本著色三月経曼荼羅図 (重要文化財) 護摩堂(不動堂)・絹本著色不動明王像(青不動)・素文磬(滋賀県指定文化財)                    木造薬師如来座像・金銅透彫幡・絹本著色十六羅漢像・絹本著色愛染明王像(長浜市指定文化財)
    ご由緒
    舎那院は弘仁五年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿倍宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新放生寺八幡宮を御建立、社坊三百あまりを数え、天文五年(1536年)には後奈良院より三千石を賜わる。しかし、元亀・天正の兵火にかかり、天正十九年(1591年)秀吉が再興をはかり、七十坊となったが慶長・寛永には三十余坊、天和年間には二十一坊と次第に衰え、明治維新の廃仏毀釈(神佛分離)令により、学頭寺の舎那院(当時遮那院)を除く当時残存の六坊は廃寺となり、本尊愛染明王・阿弥陀如来を始め、一山の佛像・宝物等は舎那院に移された。その後荒廃の一途を辿っていたが、檀信徒一般有縁の浄財により、昭和十七年(1942年)現状の舎那院に整備されたものである。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/shiga/Hmsty/Hmstytm/Datag/704/#basic-info ホトカミ
    ご利益
    体験
    除夜の鐘
    ページトップ

    雲の画像