お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 観音正寺・観音寺
- 読み方
- かんのんしょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒521-1331
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
- 参拝時間
- 8:00〜17:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 大人 500円 中・高校生 300円 小学生以下無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0748-46-2549
- FAX
- 0748-46-2586
- ホームページ
- kannonshoji.or.jp
- アクセス
- 名神高速龍王ICもしくは彦根ICより約50分、観音正寺裏表道山駐車場より徒歩約10分 JR能登川駅より近江鉄道バス新崎線「八日町駅行」乗車、「観音寺口」バス停より徒歩約40分
詳細情報
- 御本尊
- 千手観音菩薩
- 山号
- 繖山(きぬがさざん)
- 宗旨・宗派
- 単立
- 創建時代
- 推古天皇13年(605)
- 寺格
- 開山・開基
- 聖徳太子
- 札所など
-
西国三十三所観音霊場 第三十二番札所
近江西国三十三所観音霊場 第十九番札所
- 文化財
- 護摩堂、地蔵堂、書院ほか(国登録有形文化財
- ご由緒
-
近江国は、日本のほぼ中央に位置するが、その近江国でもまた中央、すなわち日本の「臍」ともいうべき要衝に位置するのが、標高432.9メートルの繖山、別名観音寺山であります。西国三十二番札所・観音正寺は、貴人にさしかざす衣蓋のようにふんわりとした美しい山容から名付けられたこの繖山の山中にひっそりと佇んでいる。
寺伝によると、往古、聖徳太子がこの地に来臨された折節、紫雲たなびくこのお山をご覧になって「これぞ霊山なり」とおぼしめし、太子自らが千手観音の像を刻み、堂塔を建立されたのが、当寺の縁起であるという。以来、太子が近江国に創建された十二箇寺中の随一の寺院として、湖東地方に勢威を振るってきた。ところが、応仁・文明の乱に際し、近江国守護職・佐々木六角氏がこの山に居城を築いたため、寺は兵乱に罹ったり、山麓に移されたりするなど苦難の路を辿ることとなった。その後、永禄十一年(1568)、織田信長により六角氏が滅ぼされたため、慶長二年(1597)、再び山上に堂塔が営まれることとなったが、往時をしのぶべくもなかったようである。古来、万事吉祥の縁結びの祈祷道場として老若男女の尊崇を集め、四季を通じての景勝の名刹である。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/shiga/Hmstr/Hmstrtk/Drrr/2536/#basic-info ホトカミ
- ご利益
- 体験