お知らせ
NEWS
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
坂東三十三観音霊場に行ってみたら
一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。
...続きを読む
「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!
よしもと興業NO.1パ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 慈尊院
- 読み方
- じそんいん
- 別称
- 女人高野
- 所在地
- 〒〒648-0151
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
- 参拝時間
- 8:00〜17:00
お問合せ受付時間 8:00~17:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0736-54-2214
- FAX
- 0736-54-2214
- ホームページ
- http://jison-in.org
- アクセス
- 電車でお越しの方
南海高野線「九度山」駅から徒歩20分
「橋本」「妙寺」駅よりアクセスバス臨時運行
お車でお越しの方
南海九度山駅からタクシーご利用で8分(1.5km)
門前までお車で入れます
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 木造弥勒仏坐像
- 山号
- 万年山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 弘仁7年(816)
- 寺格
- 開山・開基
- 弘法大師
- 札所など
-
仏塔古寺十八尊第6番
紀伊之国十三佛霊場第6番
伊都郡四国八十八ヵ所第1番
神仏霊場巡拝の道第10番(和歌山第10番)
- 文化財
-
木造弥勒仏坐像(国宝)
弥勒堂、絹本著色弥勒菩薩像(重要文化財)
世界遺産
- ご由緒
-
慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。
大師の御母公(玉依御前 : たまよりごぜん)が香川県善通寺より、我が子の開いている山を一目見たいとの一念から、ご高齢にも関わらず当院へ参られ、ご本尊弥勒菩薩を篤く尊崇せられた。承知二年二月五日に、御母公が入滅された時に大師は、母公が弥勒菩薩になられた霊夢により廟堂を建立して、自作の弥勒仏と御母君公の霊を安置された。慈尊院とは、弥勒菩薩の別名で、これより表向きに「慈尊院」と呼ばれるようになりました。
弘法大師御母公との結縁寺として知られるようになった慈尊院では、大師の御母公(玉依御前)の化身とされる弥勒菩薩さまへ「子宝、安産、育児、授乳、病気平癒」を願って、「乳房型絵馬」をご奉納して祈願するという日本全国でも珍しいお寺。女人高野と称される当院にはそのご利益を願って多くの女性により信仰を集めています。その他、慈尊院では各御祈願・ご供養も行っております。
出典・引用 http://jison-in.org/about/history.html 慈尊院ホームページ
- ご利益
- 体験