能満寺

のうまんじ
エリアピンマーク
〒 213-0022
神奈川県 川崎市 高津区千年354
時計マーク
9時00分~17時00分

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    安井金毘羅宮についてと、縁切り神社に行ってはいけない人&やってはいけないこと、ライターが実際...続きを読む
    今回は、神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」についてと、実際に寒川神社に参拝したら“人生が変わっ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ 9月7日のフィットネス大会では残念ながら予選敗退となった熊谷さんです...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。 今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    能満寺
    読み方
    のうまんじ
    別称
    所在地
    〒213-0022
    神奈川県川崎市高津区千年354
    参拝時間
    9時00分~17時00分


    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク044-766-0009
    FAX
    ホームページ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E6%BA%80%E5%AF%BA_(%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82)
    アクセス
    武蔵新城
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    山号
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    奈良時代
    寺格
    開山・開基
    開山:行基菩薩
    札所など
    準西国稲毛三十三所観音霊場16番札所、武相不動尊霊場6番札所、都築橘樹酉年地蔵尊霊場14番札所
    文化財
    木造虚空蔵菩薩立像(神奈川県指定重要文化財 平成4年11月20日指定)
    木造聖観世音菩薩立像(川崎市重要歴史記念物 昭和41年11月15日指定)
    木造増田孝清坐像(川崎市重要歴史記念物 昭和60年12月24日指定)
    ご由緒
    奈良時代、行基によって開山されたといわれている。元々は同市宮前区の影向寺の塔頭であったが、戦国時代に快賢によって現在地に移転し再興、江戸時代中期に観空によって再再興した。

    本尊の虚空蔵菩薩は、胎内の墨書銘により、1390年(明徳元年)5月13日に朝祐によって作られたことが判明している。神奈川県の文化財に指定されている。

    出典・参考:能満寺 (川崎市)(Wikipedia)
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像