最勝院

さいしょういん
エリアピンマーク
〒 036-8196
青森県 弘前市 銅屋町63
時計マーク
9:00~16:00 季節により変動あり

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう! 前回に...続きを読む
    萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    最勝院
    読み方
    さいしょういん
    別称
    金剛山光明寺最勝院
    所在地
    〒036-8196
    青森県弘前市銅屋町63
    参拝時間
    9:00~16:00 季節により変動あり


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0172-34-1123
    FAX
    ホームページ
    http://www15.plala.or.jp/SAISYOU/
    アクセス
    弘高下
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    金剛界大日如来
    山号
    金剛山
    宗旨・宗派
    真言宗智山派
    創建時代
    1532年(天文元年)
    寺格
    開山・開基
    開基:弘信上人
    札所など
    東北三十六不動尊霊場 第15番
    北国八十八カ所霊場 第59番
    津軽弘法大師霊場 第1番
    文化財
    五重塔「国指定重要文化財」
    ご由緒
    『津軽一統志』によると、天文元年(1532年)、常陸国出身の弘信が、堀越城下(現・弘前市堀越)に堂宇を建立したことに始まる。江戸時代初期に弘前藩2代藩主津軽信枚が弘前城を築城したことに伴い、慶長16年(1611年)、城の鬼門(東北)に当った現在地より北に3キロメートルほど離れた田町に寺院を移転し、弘前八幡宮の別当寺とされた。
    出典・参考:最勝院
    ご利益
    体験
    札所・七福神巡り
    ページトップ

    雲の画像