最教寺

さいきょうじ
エリアピンマーク
〒 859-5121
長崎県 平戸市 岩ノ上町1206-1
時計マーク
公開:8:30~17:00
霊宝館、三重塔 8:30~17:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    最教寺
    読み方
    さいきょうじ
    別称
    西の高野山
    所在地
    〒859-5121
    長崎県平戸市岩ノ上町1206-1
    参拝時間
    公開:8:30~17:00
    霊宝館、三重塔 8:30~17:00
    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    一般400円(霊宝館のみは200円)、高校生300円、子ども200円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0950-22-2469
    FAX
    0950-23-2463
    ホームページ
    https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kanko/bnka/bnk02.html
    アクセス
    佐世保市より西肥バス乗車「新町」バス停下車徒歩5分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    虚空蔵菩薩像
    山号
    高野山
    宗旨・宗派
    真言宗智山派
    創建時代
    1607年(慶長12年)
    寺格
    開山・開基
    松浦鎮信
    札所など
    九州八十八ヶ所霊場の第77番札所
    文化財
    絹本着色仏涅槃図(国の重要文化財); 懸仏・繍帳誕生仏一幅(県文化財); 松浦鎮信墓
    ご由緒
    現在の寺は1607年(慶長12年)、平戸藩初代藩主の松浦鎮信により建立された。鎮信の墓所も当寺境内にある。

    本尊は虚空蔵菩薩像。奥の院は再興時のもの(1609年建立)、本堂は江戸時代中期の再建になり、境内の三重塔は1989年(平成元年)建立で、三重塔としては日本でも最大級のものである。

    鎮信以来、歴代平戸藩主の松浦氏の帰依を受け、松浦氏から奉納された品々等の寺宝を境内の霊宝館に展示している。



    出典:最教寺(Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E6%95%99%E5%AF%BA_(%E5%B9%B3%E6%88%B8%E5%B8%82)
    ご利益
    体験
    2023-02-03(金) 子泣き相撲 ※主催者などに事前に確認の上、参加下さい
    ページトップ

    雲の画像