お知らせ
NEWS
「伏見稲荷」で不思議体験!
外国人観光客にも大人気!トリップアドバイザー1位の伏見稲荷大社。オーバ...続きを読む
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
基本情報
- 名称
- 千光寺
- 読み方
- せんこうじ
- 別称
- 所在地
- 〒859-5151
長崎県平戸市木引町354-2
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- およそ15分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0950-22-9140
- FAX
- アクセス
- たびら平戸口駅 から徒歩1時間5分(5.2km)
平戸桟橋から車で15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 山号
- 龍燈明山
- 宗旨・宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 創建時代
- 建久2年(1191)
- 寺格
- 開山・開基
- 栄西
- 札所など
- 平戸島八十八ケ所第50番札所
- 文化財
- ご由緒
-
この寺は、もとは日本に初めてお茶をもたらした臨済宗の開祖・栄西禅師が1191年、二度目の入宋から帰国し初めて座禅を組んだ禅道場で、当時は、冨春庵といったが、江戸時代に盤珪永琢ばんけいようたくという名僧が、この寺を再興し、千光寺と名を改めた。栄西がもたらしたと伝えられる茶畑[1]「冨春園」や栄西禅師が座禅を組んだという座禅石や「冨春庵」跡がある。この地は中国の冨春江と呼ばれる一帯を偲ぶ美しい眺めだったため、その名を選んだという。座禅石のそばには、梅林寺の猷禅老師によって千光祖師座禅石と書かれた碑が建てられている。寺の前を県道19号線が走っていて、茶畑は県道の反対側になる。
出典:千光寺(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%85%89%E5%AF%BA_(%E5%B9%B3%E6%88%B8%E5%B8%82)
- ご利益
- 体験
- 座禅