来光坊

らいこうぼう
エリアピンマーク
〒 853-0014
長崎県 五島市 三尾野町172
時計マーク
7:00~17:00

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    来光坊
    読み方
    らいこうぼう
    別称
    所在地
    〒853-0014
    長崎県五島市三尾野町172
    参拝時間
    7:00~17:00

    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク
    FAX
    ホームページ
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no3.html
    アクセス
    相浦
    国道384号線の三尾野交差点近くの三尾バス停のそば
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    不動明王
    山号
    宗旨・宗派
    高野山真言宗
    創建時代
    1890(明治23)年
    寺格
    開山・開基
    札所など
    五島八十八カ所札所巡り 第3番札所
    文化財
    ご由緒
    ◆歴史
    宇久島にあったものを1890(明治23)年、現在地に移し高野山真言宗のお寺とした。本堂及び庫裡(くり)は1957(昭和32)年改築したもの。今は住職無住であり廃寺状態になっているが、1993(平成5)年現在本山からはまだ廃止の認定がないということである

    ◆特徴
    *ここの宗教的行事は大宝寺が兼務している。
    *明星院札所が1番・2番・3番と続かないで4番 に飛んでいる理由昭和前期に明星院の住職が明星院88ヵ所を指定していたものの、請われて来光坊に譲ったためといわれる。
    *役小角(えんのおづぬ)または役行者(えんのぎょ うじゃ)飛鳥時代から奈良時代の呪術者で、修験道(山伏)の開祖とされている実在の人物。634年生まれで、呪術にすぐれ、神仏調和を唱えた。701年六八才で入寂したといわれる。1798(寛政11)年、没後1100年を迎えることから光格天皇が神変大菩薩の諡(おくりな 生前の徳をほめたたえて死後に贈る称号)をおくった。従って、神変大菩薩は役行者の尊称として使われる。南無神変大菩薩と記したものもある。役行者は鬼神を使役できるほどの法力を持っていたという。左右に前鬼と後鬼を従えた図像が有名である。

    出典:五島八十八カ所札所巡り
    https://goto-acros.net/fudasyo/fukue/no3.html
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像