護国寺

ごこくじ
エリアピンマーク
〒 112-0012
東京都 文京区 大塚5-40-1
時計マーク
9時から(12時から13時、閉堂)16時まで、行事等により拝観不可もあり

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    安井金毘羅宮についてと、縁切り神社に行ってはいけない人&やってはいけないこと、ライターが実際...続きを読む
    今回は、神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」についてと、実際に寒川神社に参拝したら“人生が変わっ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ 9月7日のフィットネス大会では残念ながら予選敗退となった熊谷さんです...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「ぐんま編」です。 今回は旅行色強めのご紹介です、参拝の...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    護国寺
    読み方
    ごこくじ
    別称
    所在地
    〒112-0012
    東京都文京区大塚5-40-1
    参拝時間
    9時から(12時から13時、閉堂)16時まで、行事等により拝観不可もあり


    参拝所要時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    電話番号
    マーク03-3941-0764
    FAX
    03-3941-0721
    ホームページ
    http://www.gokokuji.or.jp/
    アクセス
    東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車すぐ
    JR山手線「池袋駅」より 都営バス「護国寺前」下車
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    如意輪観世音菩薩
    山号
    神齢山
    宗旨・宗派
    真言宗豊山派
    創建時代
    天和元年(1681年)
    寺格
    大本山
    開山・開基
    桂昌院、亮賢(開山)
    札所など
    御府内八十八箇所 87番
    江戸三十三箇所 13番
    東国花の寺百ヶ寺 東京3番
    文化財
    本堂、月光殿、絹本著色尊勝曼荼羅図ほか(重要文化財)
    ご由緒
    当寺の創建は天和元年2月(1681)、五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により、上野国(群馬県)碓氷八幡宮の別当、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし、幕府所属の高田薬園の地を賜い、堂宇を建立し、桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、号を神齢山悉地院護国寺と称し、寺領三百石を賜ったことに始まる。翌2年、堂宇は完成した。
    出典・参考:​公式ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像