お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 医王寺
- 読み方
- いおうじ
- 別称
- 所在地
- 〒322-0301
栃木県鹿沼市北半田1250
- 参拝時間
- 9時00分~16時00分
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0289-75-2399
- FAX
- 0289-75-2938
- アクセス
- 車:東北自動車道鹿沼I.Cから20分・北関東自動車道都賀I.Cから15分
東武日光線東武新鹿沼駅からタクシーで15分
JR日光線鹿沼駅からタクシーで20分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来
- 山号
- 東高野山
- 宗旨・宗派
- 真言宗豊山派
- 創建時代
- 天平神護元年(765年)
- 寺格
- 開山・開基
- 開山:勝道
- 札所など
- 栃木十三仏霊場 第七番
- 文化財
-
栃木県指定有形文化財
(建造物)
金堂、講堂、弘法大師堂、客殿、唐門
(宝物)
薬師如来及び両脇侍像
十二神将立像
十一面観音菩薩立像
弥勒菩薩坐像
毘沙門天立像
吉祥天立像
不動明王及び二童子像
聖徳太子立像
弘法大師坐像
金剛力士立像
- ご由緒
-
医王寺は東高野山弥勒院と号する、真言宗豊山派の寺院です。薬師如来の別名である医王如来の名を寺号としていることからも知られるように、薬師如来を本尊とする寺院であり、講堂の秘仏本尊として薬師如来坐像を、金堂の本尊として薬師三尊像を安置しています。
縁起によれば、敏達天皇の勅願により聖徳太子が自ら薬師如来を造立して伽藍を整えられ、大同4年(809)、弘法大師空海(774~835)が東国を巡錫した際に自らの御影像や不動明王などを納めて鎮護国家の道場とし、弘仁年間(810~824)、高野山の開創によって当地を「東高野山」と呼ぶようになったと伝えられています。また、日光開山の勝道上人(735~817)が夢告にしたがい山中より薬師如来を発見し堂閣を建立して尊像を安置したとも伝えられています。
出典・参考:公式ホームページ
- ご利益
- 体験
- 札所・七福神巡り