お知らせ
NEWS
とうとう11回目となった、よしもとNo. 1パワースポット大好き芸人のガリットチュウ熊谷さんによる
...続きを読む
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 千如寺大悲王院
- 読み方
- せんにょじだいひおういん
- 別称
- 雷山観音
- 所在地
- 〒819-1145
福岡県糸島市雷山626
- 参拝時間
- 9:00〜16:30
9:00〜16:30
11月は、外庭・大楓のみ見学に入山料の志納が必要
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 個人
大人400円
中学生以下無料
団体(20名以上)
大人300円
中学生以下無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
092-323-3547
- FAX
- 092-324-3176
- ホームページ
- http://www.sennyoji.or.jp
- アクセス
- 福岡前原道路 前原ICより 車で約15分
JR筑前前原駅より 車で約20分
詳細情報
- 御本尊
- 十一面千手千限観世音菩薩立像
- 山号
- 雷山
- 宗旨・宗派
- 真言宗大覚寺派
- 創建時代
- 成務天皇48年(178)
- 寺格
- 開山・開基
- 清賀上人
- 札所など
- 九州霊場百八 第82番札所
- 文化財
-
木造千手観音立像、木造清賀上人座像(国指定重要文化財)
木造多聞天像、木造持国天像(県指定文化財)
- ご由緒
-
当山は、成務天皇四十八年(一七八年)、雷山の地主神である雷大権現の招きで渡来して、天竺霊鷲山の僧、清賀上人の開創と伝えられております。その後聖武天皇によって勅願道場となり、七堂伽藍が建立されました。歴代天皇をはじめ、天下の武将・豪族が競って尊崇し、鎌倉幕府を始め、諸大名が祈願文を捧げ、斉田を寄進し、一山三百坊に及びました。特に、宝暦三年(一七五三)には福岡藩主、黒田継高公が現在の寺である大悲王院を建立しました。幽遠の歴史を秘めた雷山千如寺の法灯は、今は大悲王院によって伝えられています。
現在当山は「安産」、「子育て」、「開運厄除」等の祈願所として、また身代わりの御守り「サムハラ」のお授け所として大衆の信仰を集めています。
出典・引用 https://sennyoji.or.jp/%e5%8d%83%e5%a6%82%e5%af%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ 千如寺ホームページ
- ご利益
- 体験
- 写経