東長寺

とうちょうじ
エリアピンマーク
〒 812-0037
福岡県 福岡市 博多区御供所町2-4
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    東長寺
    読み方
    とうちょうじ
    別称
    所在地
    〒812-0037
    福岡県福岡市博多区御供所町2-4
    参拝時間



    参拝所要時間
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク092-291-4459
    FAX
    092-291-4504
    ホームページ
    https://www.tochoji.net/
    アクセス
    福岡市地下鉄空港線祇園駅よりすぐ
    福岡高速環状線呉服町出入口より900m
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    弘法大師
    山号
    南岳山
    宗旨・宗派
    真言宗九州教団
    創建時代
    大同元年(806)
    寺格
    別格本山
    開山・開基
    弘法大師
    札所など
    九州八十八ヶ所百八霊場第1番札所
    九州二十四地蔵尊霊場第22番札所
    九州三十六不動霊場第36番札所
    文化財
    千手観音立像(国の重要文化財)
    六角堂、福岡藩主黒田家墓所(市文化財)
    ご由緒
    真言宗別格本山東長密寺は弘法大師空海によって日本における密教寺院最初霊場として建立されました。空海は延暦23年(804)31歳で渡唐し、都であった長安(現在の西安)の青龍寺恵果和尚の法を享け真言宗第八祖として遍照金剛の阿闍梨位を授かりました。
    空海は33歳で大同元年(806)に帰朝、博多に上陸し一字を建立し東長密寺(密教が東に長く伝わるように)と命名祈誓された。約4年間筑紫の地に滞在された後、上洛されました。
    以後広壮な大伽藍を誇っていたが、元寇の役をはじめ幾多の戦火に遭い一堂を残すのみとなりました。その後、江戸時代に福岡藩主黒田家第二代忠之公の帰依を受け、黒田家の菩提寺となり諸堂を建立し300石の寺領と山林15万坪の寄進がなされました。境内墓地には第二代忠之公、第三代光之公、第八代治高公の墓所があります。
    さて、節分の始まりは室町時代 応永32年(1425年)にさかのぼります。
    東長寺節分大祭は「歳徳神節分祭 としとくじんせつぶんさい」とも言い、歴史は福岡、博多では最も古い節分祭です。
    出典・引用 https://www.tochoji.net/ 東長寺節分大祭ホームページ
    ご利益
    体験
    節分豆まき
    ページトップ

    雲の画像