お知らせ
NEWS
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
基本情報
- 名称
- 高龍寺
- 読み方
- こうりゅうじ
- 別称
- 所在地
- 〒040-0055
北海道函館市船見町21-11
- 参拝時間
- [開門時間]6:00-16:30 [建物内]9:00-16:00
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0138-23-0631
- FAX
- アクセス
- 函館市電5系統 函館どつく前下車、徒歩7分
詳細情報
- 御本尊
- 釈迦如来
- 山号
- 国華山
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 1633年(寛永10年)
- 寺格
- 開山・開基
- 開山:松前法源寺の僧・盤室芳龍
- 札所など
- 文化財
- 登録有形文化財(本堂・山門及び袖塀・位牌堂・開山堂・金毘羅堂・宝蔵・鐘楼・水盤舎・防火塀・土塀)
- ご由緒
-
松前法源寺末として創建されたのは、1633(寛永10)年。場所は、亀田村(現在の北ガス会社付近)でした。1706(宝永3)年に幸坂下に移転するも、1837(天保8)年、1869(明治2)年と相次いで建物を焼失したため、1879(明治12)年に現在地へ移りました。1888(明治 21)年に火事で焼けた後、1899(明治32)年に総ケヤキ造りの本堂が竣工。1907(明治40)年の大火でも本堂は幸い無事で、東北以北最大とされる山門は1911(明治44)年に完成しました。このほか、1899(明治32)年に開山堂、1916(大正5)年に金毘羅堂、1933(昭和8)年に位牌堂が建立されるなど、高龍寺の長い歴史は形成されてきました。
出典・参考:はこぶら
- ご利益
- 体験