お知らせ
NEWS
\縁結び最強神社で七夕祈願!果たして良縁は…?/
毎年さまざまな縁結びの神社を巡っている筆者が、今...続きを読む
【天台宗】
日本仏教伝道協会が毎年実施されている、日本の仏教の宗祖やその教えの概要をお伝えするセミ...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
...続きを読む
全国のあじさい名所をおさらい!
梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
基本情報
- 名称
- 龍昌寺
- 読み方
- りゅうしょうじ
- 別称
- 所在地
- 〒979-2702
福島県相馬郡新地町谷地小屋潤崎27
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- 御朱印帳
- 電話番号
0244-62-4191
- FAX
- アクセス
- JR常磐線新地駅 から徒歩32分
尚英中学校バス停 から徒歩22分
しんちゃんGO新地バス停 から徒歩22分
しんちゃんGO役場前バス停 から徒歩24分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 聖観世音菩薩
- 山号
- 宗旨・宗派
- 曹洞宗
- 創建時代
- 慶安2年(1649)
- 寺格
- 開山・開基
- 香州和尚
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
旧仙台藩の南端、新地城跡のふもとにある曹洞宗虎嘯山・龍 昌 寺。 慶 安 2 年(1649)、大雄寺(宮城県亘理町)の 4世 香州和尚の開基創建と伝えられている。本尊は聖観世音菩薩。
境内には、開基となる伊達政宗の孫・右近の墓がある。右近は政宗の九子・亘理の伊達宗実の子だが、桃生郡小野(東松島市)の伊東家の養子となり、右近重定と改称した。その後、伊達家と伊東家の間で悶着があり、右近は「伊達の姓に戻りたい」と願い出るが、藩より許されなかった。そこで右近は伊東家を出て、この新
地の菅ノ沢へ家臣数名と移り住み、宝永7年(1710)に亡くなるまでを過ごした。右近の死後、龍昌寺がその菩提を守っている。右近の墓には屋舎があったが、戊辰戦の際には焼失したといわれている。
出典・引用 https://touhoku-ohenro.jp/pkobo_news2/upload/22-3.pdf 東北お遍路プロジェクト公式サイト
- ご利益
- 体験