お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 宝蔵寺
- 読み方
- ほうぞうじ
- 別称
- 所在地
- 〒979-2311
福島県南相馬市鹿島区北海老北畑20
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- 御朱印帳
- 電話番号
0244-46-2097
- FAX
- アクセス
- 常磐自動車道南相馬ICから20分
JR常磐線鹿島駅から10分
詳細情報
- 御本尊
- 不動明王
- 山号
- 平出山
- 宗旨・宗派
- 真言宗豊山派
- 創建時代
- 延暦20年(801)
- 寺格
- 開山・開基
- 開基坂上田村麻呂
- 札所など
- 文化財
-
曳覆曼荼羅版木、牛王宝印版木、弘法大師御影版木(南相馬市指定文化財)
宝蔵寺の楓と大モミ(南相馬市指定天然記念物)
- ご由緒
-
延暦20年(801)征夷大将軍坂上田村麻呂が創建し蝦夷征服を祈願させたと伝えられます。ただし、文永5年(1268)に改めて寺を建立した証雄を第一世住職としています。
山門の仁王門は正保4年(1647)奥州中村藩二代藩主相馬義胤により造営されたもので、境内には弁天の池と弁財天、近くには、元暦元年(1184)創建で本尊能満虚空蔵菩薩立像を安置した虚空蔵堂、相馬地方の著名な古刹のひとつとして知られています。
市指定有形文化財として室町時代作の版木3点「曳覆曼荼羅版木」、「弘法大師御影版木」、「牛王宝印版木」があり、境内には市指定天然記念物「宝蔵寺の楓と大モミ」があります。12年に1度、丑年に浜下りの行事が行われます。
出典・引用 http://www.kashima-kankou.jp/2016/01/17/%e5%b9%b3%e5%87%ba%e5%b1%b1%e6%91%a9%e5%b0%bc%e9%99%a2%e3%80%80%e5%ae%9d%e8%94%b5%e5%af%ba/ 南相馬市かしま観光協会
- ご利益
- 体験