お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
世界遺産・東寺で朝活!
やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。
...続きを読む
基本情報
- 名称
- 圓教寺
- 読み方
- えんぎょうじ
- 別称
- 西の比叡山
- 所在地
- 〒671-2201
兵庫県姫路市書写2968
- 参拝時間
- 8時30分~17時(冬季) 8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 大人500円、中高生以下無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0792-66-3327
- FAX
- ホームページ
- http://www.shosha.or.jp/
- アクセス
- JR・山陽電鉄 姫路駅から
神姫バス「書写ロープウェイ行」で終点下車ロープウェイ山上駅から摩尼殿までは、西国三十三観音像を配置した参道を歩いて約1キロ、15~20分の道のりです。
志納所前から摩尼殿の下まで、マイクロバスも運行しています。特別志納金500円で往復ご乗車いただけますので、どうぞご利用ください。
詳細情報
- 御本尊
- 六臂如意輪観世音菩薩
- 山号
- 書写山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 康保3年(966)
- 寺格
- 別格本山
- 開山・開基
- 性空
- 札所など
-
西国三十三所観音霊場第27番札所
播磨西国三十三箇所第1番札所
播州薬師霊場第16番札所
神仏霊場会巡拝の道第75番札所
播磨天台六山
- 文化財
- 大講堂、鐘楼、金剛堂、食堂、常行堂、奥之院、寿量院、釈迦如来及両脇侍像、四天王立像、阿弥陀如来坐像、性空坐像ほか(重要文化財)
- ご由緒
-
書写山の山上にあり、康保3年(966年)、性空の創建と伝えられる。もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち、一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られていたといわれる。山号の由来はこの「素盞(すさ)」からのものといわれ、姫路市と合併する以前は、飾磨郡曽左村と呼ばれていたが、この「曽左(そさ)」も素盞に由来する。創建当初は「書写寺」と称した。仏説において書写山は、釈迦如来による霊鷲山の一握の土で作られたと伝えられ、「書寫山」の字が当てられたのは、その山がまさに霊鷲山を「書き写した」ように似ることによるといわれる。また一つに、その名は、山上の僧が一心に経典を書写する姿に、山麓の人たちが崇敬をもって称したとも伝えられる。
康保3年(966年)性空の57歳の時、書写山に庵を結んだのが書写寺の始まりであるとされる。入山して4年目の天禄元年(970年)、天人が書写山内のサクラの霊木を賛嘆礼拝するのを見た性空が、弟子の安鎮に命じて生木のサクラに如意輪観音の像を刻み、その崖に3間四方の堂を建てた。これが如意輪堂(現・摩尼殿)の創建であるという。
性空に対する尊崇の念が強かった花山法皇は、寛和2年(986年)に来山して、圓教寺の勅号を与え、米100石を寄進。性空はこの寄進をもとに講堂(現・大講堂)を建立したとされる。花山法皇以外にも、後白河法皇や後醍醐天皇など多くの皇族が行幸、また勅願により建物の改築・改修、建立が行われている。一遍、一向俊聖、国阿らの時衆聖らが参詣したことでも知られる。一遍は入寂直前に書写山の僧に、聖教を預けた。
天正6年(1578年)、織田信長より中国地方征伐を命じられた豊臣秀吉が、播磨制圧のため乱入し、摩尼殿の本尊である如意輪観音像などを近江の長浜に持ち帰った。その後、天正8年(1580年)に、長浜より如意輪観音像だけが戻された。この摩尼殿の本尊は、性空の如意輪観音像と同木同作の如意輪観音であり、性空の生木如意輪観音像は、延徳4年(1492年)の真言堂からの火災により、蓮鏡院、如意輪堂とともに焼失している。 出典・引用 https://hotokami.jp/area/hyogo/Hmzts/Hmztstk/Dktsra/10269/ ホトカミ
- ご利益
- 体験
- 健康道場・一日修行体験・写経