太山寺

たいさんじ
エリアピンマーク
〒 651-2108
兵庫県 神戸市 西区伊川谷町前開224
時計マーク
8:30 - 17:00(12月 - 2月は16:30)

アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    「箱根三社巡り」で良縁・開運・強運をいただいちゃおう!   よしもと興業NO.1パ...続きを読む
    「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。   豊川稲荷本...続きを読む
    今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。 従来から続く熱心な...続きを読む
    東北話題のパワースポット「丹内山神社」   よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    太山寺
    読み方
    たいさんじ
    別称
    所在地
    〒651-2108
    兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
    参拝時間
    8:30 - 17:00(12月 - 2月は16:30)


    参拝所要時間
    参拝料
    300円(元日は無料)
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    なし
    電話番号
    マーク078-974-0250
    FAX
    ホームページ
    http://www.do-main.co.jp/taisanji/
    アクセス
    神戸地下鉄名谷駅か伊川谷駅よりバス、太山寺下車
    第2神明道路高丸ICより車で北へ10分
    阪神高速北神戸線前開ICより車で東へ5分
    神戸地下鉄学園都市駅より、徒歩25分(2.1km)タクシー5分
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    薬師如来
    山号
    三身山
    宗旨・宗派
    天台宗
    創建時代
    霊亀2年(716)
    寺格
    開山・開基
    開山定恵(勧請開山)
    開基藤原宇合、元正天皇(勅願)
    札所など
    新西国三十三箇所第25番
    神戸十三仏霊場4番
    神戸六地蔵1番
    播州薬師霊場1番
    明石西国観音霊場26番
    文化財
    本堂(国宝)
    仁王門、木造阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
    ご由緒
    当寺は天台宗。天延元年(973)12月8日の年紀をもつ「播州太山寺縁起」には藤原鎌足の子、定恵和尚の開山、霊亀2年(716)公の孫である宇合(不比等の子)の建立と伝える。宇合が明石浦摩耶谷の温泉で療養中、夢の中に薬師如来が出現した。薬師如来は、ここより東北の地に定恵和尚結縁の地があり定恵和尚は願望を果 たせず寂したと示現したところ、宇合はその教示に従い七堂伽藍を整備し薬師如来の尊像を安置したという。
     元正天皇(715~723在位)の勅願寺として、歴代天皇をはじめ一般民衆にいたるまで広く信仰を集めた。
     建武中興(1334)の時は、朝敵北条勢を討つため大塔宮護良親王の令旨を受けて、当寺衆徒のめざましい活躍があった。寺運は大いに栄え、この地方の一大法城として南北朝時代には支院四十一ヶ坊・末寺八ヶ寺・末社六ヶ社を持ち僧兵も養っていたが、世相の有為転変や戦火によっての興亡・浮沈は著しく、現在は龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院の五ヶ坊となっている。
     播磨の名刹として幾多の戦乱や時勢の波にもまれながら1300年の法燈を守り続けて来た太山寺は、今新たなる歴史を歩もうとしている。    出典・引用 http://do-main.co.jp/taisanji/engi.html 太山寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像