中山寺

なかやまでら
エリアピンマーク
〒 665-0861
兵庫県 宝塚市 中山寺2-11-1
時計マーク
境内は24時間可
窓口受付9:00〜16:00                  電話受付9:00〜17:00
アイコン
#縁切り
#縁結び
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選 中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
    ✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨ 神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
    世界遺産・東寺で朝活! やっぱり行きたい、京都。――喧騒を離れて、“本物の京都”に出会う旅へ。 ...続きを読む
    坂東三十三観音霊場に行ってみたら   一度は行ってみたい、心を整える“巡礼の旅”。 ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    中山寺
    読み方
    なかやまでら
    別称
    中山観音
    所在地
    〒665-0861
    兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
    参拝時間
    境内は24時間可
    窓口受付9:00〜16:00                  電話受付9:00〜17:00

    参拝所要時間
    約1時間
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0797-87-0024
    FAX
    ホームページ
    http://www.nakayamadera.or.jp/top.html
    アクセス
    電車でお越しの方                           阪急宝塚線 中山観音駅 下車すぐ
    JR宝塚線 中山寺駅 徒歩10分 お車でお越しの方                          宝塚インターチェンジを出て川西方面(東)へ、約500m先の安倉中交差点を左折し(北へ)、約1km先の中山寺西交差点(右側にダイエーがある)を右折すると、阪急中山観音駅 南側へ出ます。

    ※当山には専用駐車場はございません。周辺に私営駐車場がいくつかございますので、そちらをご利用ください。
    SNS

    マーク詳細情報

    御本尊
    十一面観音菩薩
    山号
    紫雲山
    宗旨・宗派
    真言宗中山寺派
    創建時代
    寺格
    大本山
    開山・開基
    聖徳太子
    札所など
    西国三十三所第24番
    真言宗十八本山
    近畿三十六不動尊霊場第21番
    摂津国三十三箇所第1番
    摂津国八十八箇所第69番・第70番
    聖徳太子御遺跡霊場第26番
    阪急沿線西国七福神(寿老神)
    文化財
    本堂(県指定文化財)
    ご由緒
    北摂の地に紫雲たなびくといわれる中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。第十四代仲哀天皇の先后大中姫(さきのきさきおおなかひめ)、その長子麛坂皇子(かごさかのおうじ)、弟忍熊皇子(おしくまのおうじ)の追善供養のため、あるいは聖徳太子、蘇我馬子との政争に敗れた物部守屋の霊を鎮めるために建立されたと伝わっております。
    奈良時代には大小多数の堂塔伽藍を備えた高野山や比叡山に匹敵する大寺院であったと伝わり、『続日本紀』にもその名を見ることが出来ます。幾度の兵火や天災に見舞われながらも、源氏や、豊臣家、徳川家など時代の有力者たちの熱心な信仰と寄進によって現在の伽藍が形成され、一四〇〇有余年の法燈を守り続けています。              出典・引用 https://www.nakayamadera.or.jp/about/history.html 中山寺ホームページ
    ご利益
    体験
    ページトップ

    雲の画像