お知らせ
NEWS
神話の里・九州 「幣立神宮」「荒立神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大...続きを読む
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
5月の運勢と、...続きを読む
中部エリアの縁結びといえばココ。有名縁結びスポット6選
中部エリアには、縁結びのご利益で知られる名...続きを読む
✨今月からスタート!「九星気学」占い連載✨
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気...続きを読む
基本情報
- 名称
- 白毫寺
- 読み方
- びゃくごうじ
- 別称
- 所在地
- 〒669-4334
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 参拝料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
0795-85-0259
- FAX
- ホームページ
- http://www.byakugouji.jp//
- アクセス
- 【電 車】 JR福知山線「市島駅」下車。タクシーで8分。
【自動車】 舞鶴自動車道「春日I・C」より福知山方面へ車10分。
※藤のシーズンは周辺道路が大変混雑致します。マイカーを控え、公共交通機関をご利用下さい。
詳細情報
- 御本尊
- 薬師如来
- 山号
- 五大山
- 宗旨・宗派
- 天台宗
- 創建時代
- 慶雲2年(705)
- 寺格
- 開山・開基
- 法道
- 札所など
- 丹波古刹15ケ寺霊場 新丹波七福神霊場 近畿楽寿観音霊場第18番 氷上郡西国33霊場
- 文化財
- 石造宝篋印塔附台石、五種鈴(県指定文化財)ほか
- ご由緒
-
寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基された。
本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。
眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。
また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、
周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、
持ち帰った密教法具を伝えた。円仁が“中興の祖”と呼ばれる由縁である。
法道仙人はインドの僧で、中国・五台山で修行の後に日本を訪れた。
円仁もまた五台山で修行を重ねている。開祖も中興の祖も、
共に五台山にゆかりがあるのは不思議な因縁と言うしかない。
鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び、南北朝時代に入って赤松貞範など地元領主の庇護のもと、
九十三坊を擁する丹波屈指の名刹として隆盛を極めたが、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で焼失。
しかし、人々の厚い信仰に支えられて立派に再興し現在に至っている。
平成13年秋には、渡邊惠進第255世天台座主猊下の来山を得て、厳かに開基1300年慶讃法要が行われた。 出典・引用 http://www.byakugouji.jp/omen 白毫寺ホームページ
- ご利益
- 体験
- 写経 法話 除夜の鐘