橿原神宮

かしはらじんぐう
エリアピンマーク
〒 634-8550
奈良県 橿原市 久米町934
時計マーク
午前6時00分~午後17時00分

アイコン
#縁切り#厄除け
#縁結び#事業発展#合格成就#⼼願成就#恋愛成就#⾝体健全
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    連載《禅と仏教 やさしく解説》の完結(※最終話11月9日掲載予定)を記念して、巡縁では読者限定のプレ...続きを読む
    今や観光客があふれかえる街・京都。混雑を避けて、でも京都らしさを味わえる場所はないのかな?と思案して...続きを読む
    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    橿原神宮
    読み方
    かしはらじんぐう
    別称
    所在地
    〒634-8550
    奈良県橿原市久米町934
    参拝時間
    午前6時00分~午後17時00分

    参拝所要時間
    40分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0744-22-3271
    FAX
    0744-24-7720
    ホームページ
    http://www.naranet.co.jp/
    アクセス
    近鉄橿原神宮前駅から徒歩で8分近鉄橿原神宮前駅中央出口より
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・神武天皇
    ・媛蹈鞴五十鈴媛命
    祭神
    御神体
    本殿後方にそびえる三輪山
    社格
    ・旧官幣大社
    ・勅祭社
    ・別表神社
    創建時代
    1890年(明治23年)
    本殿の様式
    札所など
    神仏霊場巡拝の道第33番(奈良第20番)
    文化財
    本殿(重要文化財)
    ご由緒
    もともと当地は、かつて、神武天皇が、大和を平定した後、宮殿を造った地とされ、当時、その橿原宮で即位したとされている。そして、明治23年(1890年)に、民間有志の請願により、感銘を受けた明治天皇が、官幣大社として、その宮居跡と比定されていた当地に、京都御所内の殿を移築し、創建したことに始まる。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=3223
    ご利益
    # ⾝体健全  # 恋愛成就  # ⼼願成就  # 合格成就  # 厄除け  # 事業発展 
    体験
    ページトップ

    雲の画像