大阪天満宮

おおさかてんまんぐう
エリアピンマーク
〒 530-0041
大阪府 大阪市 北区天神橋2-1-8
時計マーク
午前9時00分~午後17時00分

アイコン
#縁結び#合格成就#学問成就
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう! 前回に...続きを読む
    萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大阪天満宮
    読み方
    おおさかてんまんぐう
    別称
    天満天神、浪華菅廟、中島天満宮
    所在地
    〒530-0041
    大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
    参拝時間
    午前9時00分~午後17時00分

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク06-6353-0025
    FAX
    06-6353-7692
    ホームページ
    https://osakatemmangu.or.jp/
    アクセス
    ・JR東西線「大阪天満宮」駅より徒歩約5分
    ・大阪市交通局谷町線/堺筋線「南森町」駅より徒歩約6分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    菅原道真公
    祭神
    御神体
    高天原と天岩戸
    社格
    ・旧府社
    ・別表神社
    創建時代
    天暦3年(949年)
    本殿の様式
    権現造
    札所など
    ・菅公聖蹟二十五拝第10番
    ・なにわ七幸めぐり
    ・神仏霊場巡拝の道第50番(大阪第9番)
    文化財
    国登録有形文化財
    ご由緒
    延喜元年(901年)、菅原道真が、藤原時平により九州の大宰府へ配転させられた際、同地にあった大将軍社に参詣したという。その後、延喜3年(903年)に菅原道真が没した後、天神信仰が始り、天暦3年(949年)、その大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わり、村上天皇の勅命によって当社が建立されたのが始まりとされる。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=3932
    ご利益
    # 学問成就  # 合格成就 
    体験
    ページトップ