平塚八幡宮

ひらつかはちまんぐう
エリアピンマーク
〒 254-0041
神奈川県 平塚市 浅間町1-6
時計マーク
24時間

アイコン
#縁切り#厄除け#⽅位除(ほういよけ)
#縁結び#事業発展#⼈脈結縁(じんみゃくけつえん)#⼦宝成就#家庭円満
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    平塚八幡宮
    読み方
    ひらつかはちまんぐう
    別称
    所在地
    〒254-0041
    神奈川県平塚市浅間町1-6
    参拝時間
    24時間

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0463-23-3315
    FAX
    ホームページ
    http://www.hachiman.org/
    アクセス
    JR東海道本線「平塚」駅より徒歩約11分[北口]
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・応神天皇
    ・神功皇后
    ・武内宿禰命
    祭神
    御神体
    社格
    ・旧県社
    ・別表神社
    創建時代
    (伝)第16代仁徳天皇68年
    本殿の様式
    流造
    札所など
    文化財
    ご由緒
    仁徳天皇68年(360年)、大地震が当地を襲った際に、16代天皇となる仁徳天皇の勅願により応神天皇を祀ったことに始まるとされる。その後、推古天皇の御代にも大地震があり、推古天皇は、当宮に「鎮地大神」の御宸筆(シンピツ)を賜り、新宮殿を造営して国土安穏を願い、顕宗天皇は膳部の科、仁賢天皇は4,000余町の土地、天武天皇は土地の税、文武天皇は宝剣、聖武天皇は法華経を寄進し、代々、崇敬されてきた非常に由緒ある古社となる。その後も、源頼朝が神馬や徳川家康が社領を寄進するなど、多くの方に崇敬されてきたとされる。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%203549
    ご利益
    # ⽅位除(ほういよけ)  # 家庭円満  # ⼦宝成就  # 厄除け  # ⼈脈結縁(じんみゃくけつえん)  # 事業発展 
    体験
    ページトップ

    雲の画像