宝登山神社

ほどさんじんじゃ
エリアピンマーク
〒 369-1305
埼玉県 秩父郡 長瀞町長瀞1828
時計マーク
24時間

アイコン
#縁切り#災害絶滅#災難消除(さいなんしょうじょ)
#縁結び#事業発展#家庭円満
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    寳登山神社
    読み方
    ほどさんじんじゃ
    別称
    所在地
    〒369-1305
    埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
    参拝時間
    24時間

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0494-66-0084
    FAX
    0494-66-1860
    ホームページ
    http://www.hodosan-jinja.or.jp/
    アクセス
    秩父鉄道秩父本線「長瀞」駅より徒歩約13分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・神日本磐余彦尊
    ・大山祗神
    ・火産霊神
    祭神
    御神体
    社格
    ・旧県社
    ・別表神社
    創建時代
    (伝)景行天皇41年(111年)
    本殿の様式
    権現造
    札所など
    秩父三社
    文化財
    ご由緒
    およそ、1900年前の神代、日本武尊の東征の折、宝登山に立ち寄ったとされる伝承がある。この麓には、泉があり、日本武尊はその場で、身を清めた後、一向は頂上を目指したという。すると、どこからからともなく、山火事が発生し、炎に囲まれてしまう。すると、大きな白い犬、黒い犬が現れ、たちどころに炎を打ち消し、犬に先導され、無事に頂上へと辿り着く。すると、その犬たちは、こつ然と姿を消し、山の神のご神徳としった日本武尊は、この山を火止山(ほどやま)と名付け、神籬(ひもろぎ)を祀り、当社のご祭神となる神々、3柱を祀ったことに始まると言い伝えられる。その後、当山は、霊場として崇敬を集め、弘仁年間に宝珠が光り輝き、山頂に飛翔するという神事が起こったとされ、現在の「宝登山」とも表されるようになり、現在に至ったとされる。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%203368
    ご利益
    # 災難消除(さいなんしょうじょ)  # 災害絶滅  # 家庭円満  # 事業発展 
    体験
    ページトップ

    雲の画像