大御堂

おおみどう
エリアピンマーク
〒 300-4352
茨城県 つくば市 筑波748-2
時計マーク
開堂/閉堂時間 午前9時から午後4時まで
専用駐車場あり
アイコン
#縁切り#交通安全#厄除け
#縁結び#良縁成就
    縁結びマーク 縁切りマーク

    お知らせ
    NEWS

    今月はどんな運勢?   こんにちは、九星気学の占い師・AKITOです。 つい...続きを読む
    皆様こんにちは〜! 今回、私が行かせて頂いたのは、 皆様ご存知、日本の最高位神宮 伊勢神宮に参...続きを読む
    連載《禅と仏教 やさしく解説》の完結(※最終話11月9日掲載予定)を記念して、巡縁では読者限定のプレ...続きを読む
    今回は、「初詣」というイベントの移り変わりと、初詣の基本の作法を紹介していきます。 もう少しで...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    大御堂
    読み方
    おおみどう
    別称
    大御堂観音
    所在地
    〒300-4352
    茨城県つくば市筑波748-2
    Google Mapsを開く
    参拝時間
    開堂/閉堂時間 午前9時から午後4時まで

    専用駐車場あり
    参拝所要時間
    30分〜60分
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク029-866-0126
    FAX
    ホームページ
    https://tsukubasan-omido.jp/
    アクセス
    騰波ノ江
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    御本尊
    千手観世音菩薩
    山号
    筑波山
    宗旨・宗派
    真言宗豊山派
    創建時代
    782年(延暦元年)
    寺格
    開山・開基
    徳一
    札所など
    坂東三十三観音 第25番
    文化財
    ご由緒
    正福寺は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。平安時代、法相宗の僧・徳一によって古筑波山寺という名で建立され、その後空海が中禅寺と改めました。本尊は十一面千手観世音菩薩。元々は隣接する筑波山神社と神仏習合の信仰を受けていましたが、明治時代の廃仏毀釈で一度は廃寺となります。しかし、本尊は信者の手によって守られ、昭和初期に東京・護国寺の援助を受けて再建。現在は護国寺の別院となり、大きな寺院を意味する大御堂という名になりましたす。
    ご利益
    # 良縁成就  # 厄除け  # 交通安全 
    体験
    ページトップ

    雲の画像