お知らせ
NEWS
神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い
...続きを読む
全国のあじさい名所をおさらい!
梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
【分杭峠・大滝神社】
ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信 第10回!
よしもと興業いちの“パ...続きを読む
本当に効果があった!近畿エリアの縁結びスポット
「お参りしたあとに、恋人ができた!」
「仕事...続きを読む
基本情報
- 名称
- 観音寺
- 読み方
- かんのんじ
- 別称
- もみじでら
- 所在地
- 〒709-4254
岡山県美作市万善261
- 参拝時間
-
- 参拝所要時間
- 約50分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- 電話番号
0868-75-2129
- FAX
- アクセス
- 中国自動車道作東インターチェンジから車で15分
- SNS
詳細情報
- 御本尊
- 十一面観世音菩薩
- 山号
- 黒見山
- 宗旨・宗派
- 高野山真言宗
- 創建時代
- 天平年間
- 寺格
- 開山・開基
- 行基
- 札所など
- 美作八十八ヵ所霊場
- 文化財
-
閻魔庁坐像15躯、阿弥陀如来立像、六道曼荼羅図、一石五輪塔(市指定文化財)
観音寺の森(市指定天然記念物)
- ご由緒
-
当山は、天正7年兵火に罹災したが正徳4年中興第七世諦範上人が観音堂を再建立、のち文化元年に文暁法印が入母屋造り流れ向拝の現本堂を再建したが、草屋根の損傷が激しく約二百年を経た平成二年銅板葺により復元大修理を施工したものである。
御本尊は、木造十一面観世音菩薩坐像(秘仏)で宝永7年の記録によれば天平年間にこの寺を開創した行基菩薩の御作と伝える。
御開扉は、33年目ごとに行われ最近では昭和41年に高野山真言宗管長津田實雄大僧正の御親教により奉修された。(文:立札より)
出典・引用 https://www.e-tsuyama.com/report/2014/12/post-822.html い~津山どっとこむ
- ご利益
- 体験