山王日枝神社

ひえじんじゃ
エリアピンマーク
〒 100-0014
東京都 千代田区 永田町2-10-5
時計マーク
午前6時〜午後5時
授与所・朱印所: 午前8時〜午後4時
アイコン
#縁結び#⼦宝成就#恋愛成就
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    日枝神社
    読み方
    ひえじんじゃ
    別称
    日吉山王社、日吉山王大権現社、江戸山王大権現、麹町山王、山王社、山王さま
    所在地
    〒100-0014
    東京都千代田区永田町2-10-5
    参拝時間
    午前6時〜午後5時
    授与所・朱印所: 午前8時〜午後4時
    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク03-3581-2471
    FAX
    03-3581-2077
    ホームページ
    https://www.hiejinja.net/
    アクセス
    ・地下鉄千代田線「国会議事堂前」駅より徒歩約6分
    ・地下鉄南北線「溜池山王」駅より徒歩約6分
    ・地下鉄千代田線「赤坂」駅より徒歩約8分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    大山咋神
    祭神
    御神体
    社格
    官幣大社・別表神社
    創建時代
    不詳
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ・国宝
    ・重要文化財
    ご由緒
    当社は、文明10年(1478)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院)の鎮守である日吉社を勧請したのに始まる。そして、天正18年(1590)、徳川家康公が江戸に移り、江戸城を居城とする際には、「城内鎮守の社/徳川歴朝の産神」として、又、江戸町民からは「江戸郷の総氏神/江戸の産神」として崇敬されるようになる。その後、慶長9年(1604)、徳川秀忠公により、江戸城の改築が行われ、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座したことにより、庶民が参拝できるようになった。しかし、明暦3年(1657)、明暦の大火により社殿を焼失したため、万治元年(1659)、将軍家綱公が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあて、現在の地に遷座する。その後、明治元年(1868)11月の東京奠都の際には、准勅祭社に指定、皇城鎮護の神社とされた。そして、大正元年(1912)、官幣大社に昇格した。しかし、昭和20年(1945)には、東京大空襲により社殿が焼失し、昭和33年(1958)に再建されることになり、現在に至る。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%2036
    ご利益
    # 恋愛成就  # ⼦宝成就 
    体験
    ページトップ