日前神宮・國懸神宮

ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう
エリアピンマーク
〒 640-8322
和歌山県 和歌山市 秋月365
時計マーク
8時00分~17時00分

アイコン
#縁切り#厄除け
#縁結び#学問成就#家庭円満#⾝体健全
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    日前神宮・國懸神宮
    読み方
    ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう
    別称
    日前宮・名草宮
    所在地
    〒640-8322
    和歌山県和歌山市秋月365
    参拝時間
    8時00分~17時00分

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク073-471-3730
    FAX
    073-474-3869
    ホームページ
    http://hinokuma-jingu.com/
    アクセス
    和歌山電鐵貴志川線「日前宮」駅より徒歩約3分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・日前神宮:日前大神
    ・國懸神宮:國懸大神
    祭神
    御神体
    ・前神宮:日像鏡
    ・國懸神宮:日矛鏡
    社格
    ・式内社(名神大)
    ・紀伊国一宮
    ・旧官幣大社
    創建時代
    (伝)神武天皇2年
    本殿の様式
    入母屋造
    札所など
    文化財
    ご由緒
    社伝によると、神武東征の後の神武天皇2年(紀元前659年)に、紀国造家(紀氏)の祖神である天道根命(あめのみちねのみこと)が、八咫鏡に先立って鋳造された鏡である日像鏡・日矛鏡を賜り、日像鏡を日前宮の、日矛鏡を國懸宮の神体としたことに始まるとされる。その後、垂仁天皇16年(紀元前13年)に現在地に遷座したとしている。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%202613
    ご利益
    # ⾝体健全  # 家庭円満  # 学問成就  # 厄除け 
    体験
    ページトップ

    雲の画像