日根神社

ひねじんじゃ
エリアピンマーク
〒 598-0021
大阪府 泉佐野市 日根野631
時計マーク
9時00分~16時00分

アイコン
#縁切り#厄除け#災害絶滅
#縁結び#⼦宝成就
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    日根神社
    読み方
    ひねじんじゃ
    別称
    大井関明神、大井堰神社
    所在地
    〒598-0021
    大阪府泉佐野市日根野631
    参拝時間
    9時00分~16時00分

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク072-467-1162
    FAX
    ホームページ
    https://hine-jinja.jp/index.html
    アクセス
    ・JR「日根野」駅から徒歩20分。南海バス犬鳴山行「東上」下車すぐ。
    ・南海本線「泉佐野」駅から南海バス「JR日根野駅経由犬鳴山行」20分。
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・鸕鷀草葺不合尊
    ・玉依姫尊
    祭神
    御神体
    社格
    ・式内社(小)
    ・和泉国五宮
    ・旧府社
    創建時代
    不詳
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ・国指定史跡
    ・大阪府指定有形文化財
    ・大阪市指定無形民俗文化財
    ご由緒
     紀元前663年、鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアヘズノミコト)と玉依姫(タマヨリヒメ)の四皇子の末子、神日本磐余彦尊(カムヤマトイハレビコノミコト)は、日本の建国を決意して長兄の五瀬命と共に日向を発し、河内から大和へ入ろうとしましたが長髄彦(ナガスネヒコ)の激しい抵抗に遭いました。
     磐余彦尊は「日の御子である自分が太陽に向かって戦うのが良くないに違いない。」と悟り、日を背に受けて紀伊から大和に進もうと、難波津から舟で嘉祥寺という所にお着きになりました。そこから弓を引くと長滝村(現在の御旅所)に落ち、そこから再び弓を引くと現在の日根神社の場所に落ちました。
     その広野に根城を構え、鸕鷀草葺不合尊と玉依姫を祀り、日の国を治める天照大神(アマテラスオオカミ)と、根の国を治める素戔嗚尊(スサノオノミコト)に戦勝を祈願しました。
     こうして長髄彦を平らげた磐余彦尊は、樫原に宮を定めて初代天皇(神武天皇)となられました。
     このとき御先祖を祀り戦勝を祈願された地は、太陽の出る根の意から日根と云い、日の神と根の神をお祀りした野原から日根の野、日根野と呼ばれるようになりました。

     仲哀天皇2年(192年)、白翁が大鳥に姿を変え日根野の空を数日にわたり飛び続け「我は鸕鷀草葺不合尊である。ここに祠を建てなさい。」と仰いました。
     次いで女神が現れ「我は玉依姫命である。ここに共に祀りなさい。」と仰いました。
    そこで村人が力を合わせて祠を作り、この2神をお祀りしたのが始まりであるとされています。

     白鳳元年(673年)、神鳳が大鳥の郷(現在の堺市)の空に現れ「我は天照大神である。この地に五社大明神を祀りなさい」と仰いました。
     そこで天武天皇は白鳳2年(674年)、大井関山に社殿を造営し、大鳥大社より御分霊を勧請したのが大井関大明神(日根神社)であると云われています。

     霊亀2年(716年)に制定された和泉国五大社の一つに数えられ、摂社の比売神社と共に延喜式内社に列します。
    公式サイト
    ご利益
    # 災害絶滅  # ⼦宝成就  # 厄除け 
    体験
    ページトップ

    雲の画像