武蔵御嶽神社

むさしみたけじんじゃ
エリアピンマーク
〒 198-0175
東京都 青梅市 御岳山176
時計マーク
8時30分~16時00分

アイコン
#縁結び#事業発展#⾦銀招来
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    武蔵御嶽神社
    読み方
    むさしみたけじんじゃ
    別称
    所在地
    〒198-0175
    東京都青梅市御岳山176
    参拝時間
    8時30分~16時00分

    参拝所要時間
    1時間30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0428(78)8500
    FAX
    ホームページ
    http://musashimitakejinja.jp/
    アクセス
    御岳登山鉄道「滝本」駅より徒歩約60分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    櫛真智命
    祭神
    ・蔵王権現
    ・櫛真智命
    ・大己貴命
    ・少彦名命
    ・安閑天皇
    ・日本武尊
    御神体
    社格
    ・式内社(小)論社
    ・旧府社
    創建時代
    (伝)崇神天皇7年(紀元前91年)
    本殿の様式
    一間社神明造
    札所など
    文化財
    ・国宝
    ・重要文化財
    ご由緒
    崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とされ、天平8年(736年)に行基が仏教の蔵王権現を勧請したといわれ、当時は、御嶽大権現と称された。その後、修験場として、崇敬を集め、明治時代になると大麻止乃豆天神社に一度、改称するものの、同名扱いの神社が他にもあったため、御嶽神社と改称し、現在の武蔵御嶽神社に至る。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%201308
    ご利益
    # ⾦銀招来  # 事業発展 
    体験
    修行体験講座
    ページトップ