矢先稲荷神社

やさきいなりじんじゃ
エリアピンマーク
〒 111-0036
東京都 台東区 松が谷2-14-1
時計マーク
6時00分~17時00分

アイコン
#縁結び#事業発展#⼈脈結縁(じんみゃくけつえん)#合格成就#⼦宝成就#学問成就#家庭円満#⼼願成就#必勝成就#恋愛成就#求⼈成就#結婚成就#⾝体健全#⾦銀招来
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    矢先稲荷神社
    読み方
    やさきいなりじんじゃ
    別称
    所在地
    〒111-0036
    東京都台東区松が谷2-14-1
    参拝時間
    6時00分~17時00分

    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク03-3844-0652
    FAX
    ホームページ
    http://www.asakusa7.jp/yasaki.html
    アクセス
    ・つくばエクスプレス「浅草」駅より徒歩約8分
    ・地下鉄銀座線「田原町」駅より徒歩約10分
    ・地下鉄銀座線「稲荷町」駅より徒歩約10分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    倉稲魂命
    祭神
    御神体
    社格
    村社
    創建時代
    寛永19年(1642年)
    本殿の様式
    札所など
    浅草名所七福神の福禄寿
    文化財
    ご由緒
    寛永19年(1642年)11月23日、時の三代将軍徳川家光公が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地に三十三間堂を建立する。三十三間堂では弓の射技練成のために、堂の廊下で「通し矢」が行われた。そして、京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名づけられた。創建以来、創業、学業、人徳の成就と武運長久の神徳に、武士、町人を問わず幅広く信仰された。しかし、約60年後の元禄11年(1698年)年9月6日、浅草を中心として大火で焼失してしまい、三十三間堂の方は深川に移転を命ぜられるも(移転後も結局は、安政の大地震で焼失してしまう)、その鎮守である当社は信仰心の篤い町民の要望で当地の産土神として再建が許された。その後も関東大震災、東京大空襲などで幾多の困難に遭うものの、いずれも難をくぐりぬけて現在に至る。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=347
    ご利益
    # ⾦銀招来  # ⾝体健全  # 結婚成就  # 求⼈成就  # 恋愛成就  # 必勝成就  # ⼼願成就  # 家庭円満  # 学問成就  # ⼦宝成就  # 合格成就  # ⼈脈結縁(じんみゃくけつえん)  # 事業発展 
    体験
    ページトップ