日本三大縁結び神社の1つ!「貴船神社(きふねじんじゃ)」
貴船神社は、約1,300年前の奈良時代に存在の記録がある、神話の時代に創建されたといわれる、日本でも有数の大変歴史ある神社。
川床が並ぶ緑豊かな貴船川沿いを進むと、朱色の灯篭が並ぶ社殿に到着する、景色も美しい神社です。
御祭神は水の神様である高龗神(たかおかみのかみ)ですが、結社には縁結びに強いご利益がある磐長姫命(いわながひめのみこと)※が祀られています。このお社は復縁にもご利益があり、何と和泉式部も心変わりした夫の復縁を願い叶えたれたのだとか。
縁結びはもちろんですが、貴船神社は京都の中でも最強クラスのパワースポット。大きなご利益をいただきたい時に、特におすすめです。
磐長姫命(いわながひめのみこと)とは
磐長姫命(いわながひめのみこと)は、妹の木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と一緒に天皇の祖先神である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)にお嫁に行きますが、容姿の醜さから追い返されてしまいます。そして、このような悲しい思いを人の子がすることがないように人の縁を結ぶと宣言され、貴船神社に鎮座されました。現在も人々のあらゆるご縁を守護してくださっている神様です。

関連コラム
お知らせ
NEWS
                  
                              午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
                            
                            
                                                        
                          
                              2026年の干支は午(馬)。
今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
                            
                            
                                                        
                          
                              お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
                            
                            
                                                        
                          
                              木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
                            
                            
                                                        
                          
基本情報
    - 名称
 - 貴船神社
 
- 読み方
 - きふねじんじゃ
 
- 別称
 
- 所在地
 - 〒601-1112            
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
Google Mapsを開く 
- 参拝時間
 - 本宮 開門時間 
6:00~20:00(5/1~11/30) 
6:00~18:00(12/1~4/30) 
※年末年始は特別時間で開門のため、公式HPでご確認ください。            
授与所受付時間 9:00~17:00 (水占みくじ、御守、御朱印などの授与受付)
2時間800円 本宮(10台)/奥宮(15台) ※市営地下鉄国際会館駅・叡山電鉄出町柳駅の周辺にも駐車場がございます。 
- 参拝所要時間
 - 30分〜60分
 
- 参拝料
 - 無料
 
- 御朱印
 - あり
 
- 御朱印帳
 - あり
 
- 電話番号
 075-741-2016
- FAX
 
- ホームページ
 - https://kifunejinja.jp/
 
- アクセス
 - 貴船口駅から徒歩の場合は約30分(2km)です
【電車の場合】
最寄り駅:叡山電車「貴船口」駅
貴船口駅下車、京都バスに乗り換え「貴船」下車
【バスの場合】
最寄りのバス停:京都バス(33番)「貴船」
貴船下車、貴船神社までは徒歩約5分
【車の場合】
京都市内からの所要時間
・京都駅から北へ約40分(約18km)
・名神高速東ICから北へ約50分(約20km)
・名神高速南ICから北へ約50分(約22km) 
- SNS
 
詳細情報
                - 主祭神
 - 
                    高龗神(たかおかみのかみ)
 
- 祭神
 
- 御神体
 
- 社格
 - 
                    ・式内社(名神大)
・二十二社(下八社)
・旧官幣中社
・別表神社 
- 創建時代
 - 伝・反正天皇の時代
 
- 本殿の様式
 - 三間社流造檜皮葺
 
- 札所など
 - 神仏霊場巡拝の道第104番(京都第24番)
 
- 文化財
 
- ご由緒
 - 
                    古くから祈雨の神として信仰され、もともと、玉依姫命(神武天皇の母)が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったことに始まると伝えている。
社名の由来は玉依姫が乗られた「黄船」から、奥宮境内にある「御船型石」とはその船が小石に覆われたものと伝える。「気の産まれる根源」が転じて「気生根」になったともいわれています。
参考:公式HP、Wikipedia「貴船神社」 
- ご利益
 - # 結婚成就 # 悪癖切り(ギャンブル、酒、タバコなど悪癖) # 悪病退散 # 悪因縁消滅(あくいんねんしょうめつ) # 恋愛成就 # ⼼願成就 # 家庭円満 # ⼦宝成就
 
- 体験
 - 
                    正式参拝・通信ご祈祷・縁結び祈願・誕生日祈願・初丑祈祷
 
        

