基本情報
- 名称
- 出雲伊波比神社
- 読み方
- いずもいわいじんじゃ
- 別称
- 所在地
- 〒350-0441
埼玉県入間郡毛呂山町岩井2915
- 参拝時間
- 9時00分~17時00分
- 参拝所要時間
- 20分
- 参拝料
- 無料
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
- 049-294-5317
- FAX
- ホームページ
- https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/kanko_tokusan/2/4/7477.html
- アクセス
- JR八高線「毛呂」駅より徒歩約10分
- SNS
詳細情報
- 主祭神
-
・大己貴命
・天穂日命
- 祭神
- 御神体
- 社格
- 郷社
- 創建時代
- 景行天皇53年
- 本殿の様式
- 一間社流造
- 札所など
- 文化財
- 重要文化財(国指定)
- ご由緒
-
景行天皇43年(113年)に日本武尊が東征を成し遂げ凱旋の折、この地に立寄り天皇から賜った比々羅木(ひびらぎ)の矛(ほこ)を武日命(たけひ)に命じ、おさめ神宝とし、出雲の大己貴命を祀ったことに始まる。そして、成務天皇13年(143年)、武蔵国造兄多毛比(えたもひ)命が、出雲の天穂日命を祀り、大己貴命とともに出雲伊波比神としたとしている。鎌倉時代以降、武士の信仰も集め源頼朝が畠山重忠に造営を命じ、大永7年(1527年)の焼失後、翌亨祿元年には、毛呂顕繁が再建する。現在の本殿はこの再建時のもので一間社流造、県内最古の神社建築といわれ、棟札二面と併せ国の重要文化財に指定されている。鎌倉時代以降、武士の信仰も厚く、源頼義、義家父子は奥州平定を祈願し、凱旋した康平6年(1063年)に八幡社を建立し、流鏑馬を奉納し、3代将軍徳川家光が社殿を修理するなど、徳川幕府の庇護も厚かったという。中世から江戸期にかけて飛来明神(毛呂明神)と称し、明治維新により古来の出雲伊波比神社に改称したといわれている。
参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=144
- ご利益
- # ⾦銀招来 # 厄除け # 事業発展
- 体験