ひな祭りの発祥の地 女性の願いを叶えてくれる神社
加太淡島神社は、全国の淡島神社の総本社。毎年3月3日には雛人形を白木の船に乗せて海に流す雛流し神事が行われます。実は、この淡島神社の雛流し神事が「ひな祭り」の発祥と言われており、御祭神の「少彦名命」にちなむ「スクナヒコナ祭」が、ヒコナ祭り→ひな祭りと変化していったそうです。
境内には、雛人形だけでなく、日本人形や動物の焼き物、タヌキの置物まで様々な人形が並んでいます。また、女性のための神様と言われているので、婦人病平癒や安産祈願、恋愛成就の御利益をいただけます。
関連情報
お知らせ
NEWS
「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
豊川稲荷本...続きを読む
今回、筆者は「豊川稲荷本山仏舎利供養 東京別院参拝団」に参加してきました。
従来から続く熱心な...続きを読む
東北話題のパワースポット「丹内山神社」
よしもと興業NO.1パワースポット大好...続きを読む
巳年はやっぱりココに行け!「大神神社」に行ってみた
2025年(令和7年)の...続きを読む
基本情報
- 名称
- 加太淡島神社
- 読み方
- かだあわしまじんじゃ
- 別称
- 加太神社
- 所在地
- 〒640-0103
和歌山県和歌山市加太118
Google Mapsを開く
- 参拝時間
- 9:00~17:00
人形受付時間 9:00~16:00 ※受付できない日/仏滅/12/20~1/3 /2/20~3/3
お祓い 予約制11:00,13:00 安産、子授け、身体、厄除け、良縁、商売、学業、初宮、交通安全等 有料駐車場あり
- 参拝所要時間
- 30~60分
- 参拝料
- 宝物殿
団体予約のみ
大人 300円、小人200円
- 御朱印
- あり
- 御朱印帳
- あり
- 電話番号
073-459-0043
- FAX
- アクセス
- 南海加太線加太駅から徒歩15分
- SNS
詳細情報
- 主祭神
-
少彦名命
大己貴命
息長足姫命
- 祭神
- 御神体
- 社格
-
式内社(小)論社
旧郷社
- 創建時代
- (伝)仁徳天皇時代
- 本殿の様式
- 流造檜皮葺
- 札所など
- 文化財
- ご由緒
-
淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあるが、当神社はその総本社であり、和歌山県内でも屈指の歴史を誇る。
神話において日本を創造したと伝えられる少彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おほなむじのみこと)の祠が加太の沖合いの友ヶ島のうちの神島(淡島)に祀られたことが始まりとされる。社伝によれば、三韓出兵の帰途瀬戸の海上での突然の嵐に遭遇した神功皇后が、船中で祈りを捧げたところ、「船の苫を海に投げ、その流れのままに船を進めるように」とのお告げにより友ヶ島に無事入港できたことを感謝し、持ち帰った三韓渡来の宝物を先述の二神に奉納した。その数年後、神功皇后の孫である仁徳天皇が友ヶ島に狩りに来た際、その事実を聞くにおよび、島では不自由であろうと考え、社を対岸の加太に移し、現在のような社殿を建築したことが淡嶋神社の起こりとされる。<出典:Wikipedia淡島神社>
- ご利益
- # ⾝体健全 # 結婚成就 # 恋愛成就 # 家庭円満 # 安産祈願 # ⼦宝成就 # 厄除け
- 体験
-
お祓い
人形供養
雛流し神事
甘酒祭り