千葉神社

ちばじんじゃ
エリアピンマーク
〒 260-0018
千葉県 千葉市 中央区院内1-16-1
アイコン
#縁切り#厄除け#⽅位除(ほういよけ)#災害絶滅
#縁結び#事業発展#⾝体健全
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    連載《禅と仏教 やさしく解説》の完結(※最終話11月9日掲載予定)を記念して、巡縁では読者限定のプレ...続きを読む
    今や観光客があふれかえる街・京都。混雑を避けて、でも京都らしさを味わえる場所はないのかな?と思案して...続きを読む
    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    千葉神社
    読み方
    ちばじんじゃ
    別称
    北斗山 金剛授寺 尊光院
    所在地
    〒260-0018
    千葉県千葉市中央区院内1-16-1
    参拝時間



    参拝所要時間
    午前6:00〜午後18:00
    参拝料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク043-224-2211
    FAX
    043-224-2213
    ホームページ
    https://www.chibajinja.com/
    アクセス
    千葉都市モノレール1号線「栄町」駅より徒歩約7分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・天之御中主大神
    ・経津主命
    ・日本武尊
    祭神
    主祭神 北辰妙見尊星王(天之御中主大神)
    相殿 経津主命・日本武尊
    御神体
    妙見様の御本霊
    社格
    県社
    創建時代
    1000年(長保2年)9月13日
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    千葉神社(市指定文化財)
    ご由緒
    長保2年(1000年)9月13日に、坂東八平氏・関東八屋形の一つに数えられる下総の豪族である千葉氏の守護神、妙見菩薩を本尊とする寺院(千葉妙見宮)として建立されたことに始まるという。千葉氏宗家の元服は代々この寺で行われた。江戸時代までは北斗山金剛授寺尊光院と称する真言宗の寺院であったが、明治初年の神仏分離によって神社となり、本尊も祭神に改められ、現在の形になったという。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=8137
    ご利益
    # ⾝体健全  # 災害絶滅  # ⽅位除(ほういよけ)  # 厄除け  # 事業発展 
    体験
    ページトップ

    雲の画像