安宅住吉神社

あたかすみよしじんじゃ
エリアピンマーク
〒 923-0003
石川県 小松市 安宅町17
時計マーク
8時30分~17時00分

アイコン
#縁結び#事業発展#合格成就#学問成就
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    安宅住吉神社
    読み方
    あたかすみよしじんじゃ
    別称
    所在地
    〒923-0003
    石川県小松市安宅町17
    参拝時間
    8時30分~17時00分

    参拝所要時間
    10分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0761-22-8896
    FAX
    0761-23-7168
    ホームページ
    http://www.ataka.or.jp/
    アクセス
    小松駅西口4番乗り場から「安宅漁港」
    ・「長崎」行きに乗車→約10分→「安宅の関前」下車 徒歩約4分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    住吉三神
    祭神
    御神体
    社格
    創建時代
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ご由緒
    かつては安宅住吉大明神・二宮住吉大明神・住吉宮とも称した。天応2年(782年)創建の古社で、当初は琴佩山に鎮座していたが、天暦2年(948年)に鷹降山、天正5年(1577年)小倉野へと遷座を重ね、現在の二堂山に落ち着いたのは正保4年(1647年)のことである。海陸ともに北陸道の要所でもあり、永く旅人の崇敬を集めた。
    参考サイト:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85%E4%BD%8F%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE
    ご利益
    # 学問成就  # 合格成就  # 事業発展 
    体験
    ページトップ