宮崎神宮

みやざきじんぐう
エリアピンマーク
〒 880-0053
宮崎県 宮崎市 神宮2-4-1
時計マーク
6時00分~18時30分

アイコン
#縁結び#事業発展#⼦宝成就#学問成就
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    午年の初詣におすすめの関西にある馬ゆかりの神社を9ヶ所ピックアップ、さらなる飛躍をにむけ、初詣の神社...続きを読む
    2026年の干支は午(馬)。 今回は、午年にちなんだ初詣スポットをみなさまにいち早くお届けしていき...続きを読む
    お正月といえば、初詣!普段は神社仏閣に行かない人でも、1年に1回、この時期だけは初詣に訪れるという人...続きを読む
    木が密集してトンネルのようになった参道と、紫陽花に挟まれた参道と鳥居の向こう側に海が見えるという景色...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    宮﨑神宮
    読み方
    みやざきじんぐう
    別称
    所在地
    〒880-0053
    宮崎県宮崎市神宮2-4-1
    参拝時間
    6時00分~18時30分

    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0985-27-4004
    FAX
    ホームページ
    https://miyazakijingu.or.jp/
    アクセス
    JR日豊本線「宮崎神宮」駅より徒歩約19分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    神日本磐余彦尊(神武天皇)
    祭神
    神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこ の みこと、のちの神武天皇(初代天皇))を主祭神とし、父神鸕鷀草葺不合尊と母神玉依姫命の2柱を配祀する。
    御神体
    社格
    ・旧官幣大社
    ・別表神社
    創建時代
    不明
    本殿の様式
    切妻造銅板葺
    札所など
    文化財
    ・国の登録有形文化財
    ・国の天然記念物
    ご由緒
    社伝によると、当地は、神武天皇が東征以前に宮を営んだ地としている。その後、九州に下向してきた皇孫の建磐龍命(たけいわたつ:阿蘇神社の祭神)がその縁に因んで創祀したとし、崇神天皇の御代(紀元前97年〜紀元前29年)に、社殿が創建されたという。そして、景行天皇の熊襲征討に際して重ねて造営がなされ、応神天皇の御代には、日向国造の祖、老男命(おいおのみこと)が祀るようになったと伝えられる。文献上では、鎌倉時代に遡り、当地の地頭職にあった土持信綱が現在地に社殿を造営し、皇宮屋(こぐや)(現 境外摂社)から建久8年(1197年)に遷座したという記録が残されている。また、当初は、神武天皇宮、神武天皇御廟などと称されたが、明治6年(1873年)に宮崎神社へと改称し、同11年に現在の「宮崎宮」と改称した。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%209402
    ご利益
    # 学問成就  # ⼦宝成就  # 事業発展 
    体験
    ページトップ