方違神社

ほうちがいじんじゃ
エリアピンマーク
〒 590-0012
大阪府 堺市 堺区北三国ケ丘町2-2-1
時計マーク
9時00分~16時00分

アイコン
#縁切り#厄除け#⽕難除(かなんよけ)#災害絶滅#災難消除(さいなんしょうじょ)
    縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう! 前回に...続きを読む
    萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    方違神社
    読み方
    ほうちがいじんじゃ
    別称
    所在地
    〒590-0012
    大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1
    参拝時間
    9時00分~16時00分

    参拝所要時間
    20分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク072-232-1216
    FAX
    072-233-3826
    ホームページ
    http://www.hochigai-jinja.or.jp/index.html
    アクセス
    南海電気鉄道高野線「堺東」駅より徒歩約9分[東口]
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    方違幸大神
    (八十天万魂神(天神地祇)、素盞嗚尊、三筒男大神(住吉大神)、息気足長姫命(神功皇后))
    祭神
    御神体
    社格
    旧郷社
    創建時代
    崇神天皇8年12月29日(紀元前90年)
    本殿の様式
    札所など
    文化財
    ・大阪府指定天然記念物
    ・堺市指定保存樹木
    ご由緒
    具体的な創建年代などは不明となるが、社伝では、人皇10代崇神天皇5年に、疫病が流行し、多数の死者を出したという。そこで、これを憂いた崇神天皇は、同8年(紀元前90年)に、勅願によって、物部大母呂隅足尼(もののべのおおもろすみのすくね)を遣わし、素盞嗚尊を祀ったところ、疫病が消え、豊穣に恵まれたとされ、これを当社の起源としている。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%206444
    ご利益
    # 災難消除(さいなんしょうじょ)  # 災害絶滅  # ⽕難除(かなんよけ)  # 厄除け 
    体験

    雲の画像