枚岡神社

ひらおかじんじゃ
エリアピンマーク
〒 579-8034
大阪府 東大阪市 出雲井町7-16
時計マーク
午前9時~午後16時

アイコン
#縁切り#厄除け
#縁結び#事業発展#⼈脈結縁(じんみゃくけつえん)#⼦宝成就#⾦銀招来
    縁結びマーク 縁切りマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    【新着コラム】「禅と仏教・やさしく解説」第4回 坐禅って難しくないよ 実際に座ってみよう! 前回に...続きを読む
    萬福寺公認布教師・裏山たぬきが、禅と仏教についてわかりやすくお届けするシリーズ「禅と仏教・やさしく解...続きを読む
    📝コラム更新のお知らせ投稿案 ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット...続きを読む
    【新コラム公開】巡縁女子の尾道ツアー《後編》 前編では千光寺やカフェ巡りを楽しんだ巡縁女子。後編は...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    枚岡神社
    読み方
    ひらおかじんじゃ
    別称
    元春日
    所在地
    〒579-8034
    大阪府東大阪市出雲井町7-16
    参拝時間
    午前9時~午後16時

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク072-981-4177
    FAX
    072-982-8176
    ホームページ
    http://hiraoka-jinja.org/
    アクセス
    近鉄奈良線「枚岡」駅より徒歩約5分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・天児屋根命
    ・比売御神
    ・経津主命
    ・武甕槌命
    祭神
    御神体
    社格
    ・式内社(名神大4座)
    ・河内国一宮
    ・旧官幣大社
    ・別表神社
    創建時代
    伝・初代神武天皇即位前3年
    本殿の様式
    春日造4棟
    札所など
    神仏霊場巡拝の道第60番(大阪第19番)
    文化財
    ・大阪府選択無形民俗文化財
    ・東大阪市指定文化財
    ご由緒
    神武天皇の侍臣で、中臣氏の祖と言われる天種子命(あめのたねこ)が、天皇の勅命で、神津岳の頂に祖神である天児屋根神と比売大神の2柱の神々を祀ったことに始まるとされる。また、神津岳の頂が平らな丘であったことから、「平岡(枚岡)」の社名が生まれたとされる。中臣氏の支流の平岡連(ひらおかのむらじ)の氏神とされ、白雉2年(650年)、その平岡連によって山頂から中腹の現在地に遷座したという。神護景雲2年(768年)、奈良の春日大社に祭神二柱を分祀し、元春日社とされた。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%202609
    ご利益
    # ⾦銀招来  # ⼦宝成就  # 厄除け  # ⼈脈結縁(じんみゃくけつえん)  # 事業発展 
    体験
    巫女体験研修
    ページトップ

    雲の画像