海南神社

かいなんじんじゃ
エリアピンマーク
〒 238-0243
神奈川県 三浦市 三崎4-12-11
時計マーク
24時間

アイコン
#縁結び#⼦宝成就#家庭円満
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    大念仏寺で年に1回、8月の第4日曜日を中心に開催されるイベント「THE GHOST MUSEUM」。...続きを読む
    大念佛寺で年1回、幽霊に会え「THE GHOST MUSEUM」に行ってきたレポート!前編は「融通念...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    海南神社
    読み方
    かいなんじんじゃ
    別称
    所在地
    〒238-0243
    神奈川県三浦市三崎4-12-11
    参拝時間
    24時間

    参拝所要時間
    40分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク046-881-3038
    FAX
    046-881-2314
    ホームページ
    http://kainan.server-shared.com/
    アクセス
    京浜急行電鉄久里浜線「三崎口」駅より徒歩約63分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・藤原資盈
    ・盈渡姫
    ・筌龍弁財天(三浦七福神)
    ・地主大神
    祭神
    ・藤原資盈(ふじわらすけみつ)
    ・藤原盈渡姫(ふじわらみつわたりひめ)
    ・地主大神(じぬしおおかみ)
    ・素戔嗚尊(すさのお)
    ・天日鷲神(あめのひわしのかみ)
    ・菅原道真(すがわらのみちざね)
    ・筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)
    御神体
    社格
    郷社
    創建時代
    天元5年(982年)
    本殿の様式
    神明造
    札所など
    文化財
    ご由緒
    かつて、藤原資盈公(天児屋根命の末裔でもある)は、第56代清和天皇の御代に、時の皇位継承争いに巻き込まれ、伴大納言善男の謀挙に荷担しなかったことから、冤罪を受け、筑紫の配所に流されることになってという。しかし、その航海中、暴風に遭遇して、貞観6年(864年)11月1日に、父子3人、郎党53人は、当地に着岸したという その後、資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に尽力されたため、郷民からの信頼も大変高かったという。そして、貞観8年(866年)に、資盈公が亡くなると、その亡骸を海に沈め、花暮海岸に祠を建てて祀ったといい、これが当社の大元となっている。その後、花暮の祠を本宮として、天元5年(982年)に現在地に社殿を造営した。その後、承応2年(1653年)3月に、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)に進められ、享保4年(1719年)三浦半島の総鎮守となる。明治6年、郷社に列し、明治40年には、神饌幣帛料共進神社に指定された。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=6409
    ご利益
    # 家庭円満  # ⼦宝成就 
    体験
    ページトップ