生田神社

いくたじんじゃ
エリアピンマーク
〒 650-0011
兵庫県 神戸市 中央区下山手通1-2-1
時計マーク
境内:7:00~17:00(夏場は18:00頃閉門) 御祈祷受付:9:30~16:00 お札授与所:9:00~17:00 御朱印受付:9:00~17:00
専用駐車場あり(入庫は7時~22時、出庫は7時~24時まで) 15分/200円 平日限定最大料金 7時~18時 2,000円 ※土日祝除く月~金のみ適用 ※18時以降は、料金(15分毎200円)が加算

    糸と織りなす縁結び♡「生田神社」(兵庫県)

     

    神戸・三宮の中心にある「生田神社」は、縁結びで知られる人気の神社。
    主祭神・稚日女尊(わかひるめのみこと)は、太陽神・天照大御神の和魂または妹神といわれる、若くみずみずしい光の女神さまです。 

    機織りの神でもあることから、糸を織るように人との“縁”をつむぐ存在として親しまれ、近年は若い女性の参拝も増えているのだとか。 

    ちなみに「神戸(こうべ)」という地名は、この生田神社を守る人々「神戸(かんべ)」に由来しているそう。 神戸の中心で、すてきなご縁を探してみてはいかがでしょうか? 

     

     

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    全国のあじさい名所をおさらい! 梅雨明けの足音が近づくこの頃、SNSではまだまだ紫陽花の投稿が盛り...続きを読む
    【分杭峠・大滝神社】 ガリットチュウ熊谷のパワースポット通信 第10回! よしもと興業いちの“パ...続きを読む
    本当に効果があった!近畿エリアの縁結びスポット  「お参りしたあとに、恋人ができた!」 「仕事...続きを読む
    🔸2025年上半期・人気コラムランキング ベスト3を発表しました! いつも「巡縁」をご覧いただきあ...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    生田神社
    読み方
    いくたじんじゃ
    別称
    いくたさん
    所在地
    〒650-0011
    兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
    Google Mapsを開く
    参拝時間
    境内:7:00~17:00(夏場は18:00頃閉門) 御祈祷受付:9:30~16:00 お札授与所:9:00~17:00 御朱印受付:9:00~17:00

    専用駐車場あり(入庫は7時~22時、出庫は7時~24時まで) 15分/200円 平日限定最大料金 7時~18時 2,000円 ※土日祝除く月~金のみ適用 ※18時以降は、料金(15分毎200円)が加算
    参拝所要時間
    20分~40分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク078-321-3851
    FAX
    ホームページ
    https://ikutajinja.or.jp/
    アクセス
    JR「三ノ宮駅」、私鉄各線「三宮駅」より北へ徒歩10分
    JR「新神戸駅(新幹線)」より南へ徒歩20分
    SNS
    twitterマーク twitterマーク

    マーク詳細情報

    主祭神
    稚日女尊(わかひるめのみこと)
    祭神
    境内社
    表筒男命(うわつつのおのみこと)
    中筒男命(なかつつのおのみこと)
    底筒男命(そこつつのおのみこと)
    応神天皇(おうじんてんのう)
    武御名方命(たけみなかたのみこと)
    大山咋命(おおやまくいのみこと)
    市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
    稲倉魂命(うがのみたまのみこと)
    道返大神(ちがえしのおおかみ)
    八衢比古神(やちまたひこのかみ)
    八衢比売神(やちまたひめのかみ)
    中臣烏賊津連(なかとみのいかつおみのむらじ)
    柿本人麿(かきのもとのひとまろ)
    蛭子命(ひるこのみこと)
    猿田彦命(さるたひこのみこと)
    手力男命(たぢからおのみこと)
    神功皇后(じんぐうこうごう)
    御神体
    社格
    式内社(明神大社)
    別表神社
    創建時代
    神功皇后元年(西暦201年)
    本殿の様式
    札所など
    神仏霊場巡拝の道 第66番(兵庫第1番)
    文化財
    ご由緒
    神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったために神占を行ったところ、
    稚日女尊が現れ、「私は活田長峡国に居りたい」と申されたので、海上五十狭茅うながみのいさちという者を神主として祀られた。

    当初は砂山いさごやまに鎮座していた。延暦18年(西暦799年)に洪水で布引の渓流が氾濫し、砂山西端が崩壊し、社殿が傾斜する被害が及んだため、
    生田村の刀禰七太夫なる者がご神体を背負い7、8日間鎮座地を探し巡り、生田の森に至った時、突然背負ったご神体が重くなりこれ以上歩けなくなった。
    これはご神意であろうとその場所安置した。

    大同元年(西暦806年)朝廷より当社の為にお供えする家、世話をする家、守る家である神戸かんべ44戸を頂いたとあり、
    この「かんべ」が「こんべ」となり現在の「こうべ」となったと伝わっています。
    🔗公式HPより引用
    ご利益
    体験
    曲水の宴
    生田祭神幸式
    夏越大祓式茅の輪くぐり
    千燈祭り
    大海夏祭
    秋祭神賑行事(薪能・雅楽の夕べなど)
    師走大祓式
    🔗公式HPより引用
    ページトップ