祐徳稲荷神社

ゆうとくいなりじんじゃ
エリアピンマーク
〒 849-1321
佐賀県 鹿島市 古枝下古枝1855
時計マーク
24時間

アイコン
#縁結び#事業発展
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩9月7日のフィットネス大会に向けて減量中の熊谷さんを応援すべく、連続公開...続きを読む
    神社仏閣が大好きな占い師・AKITOさんによる「九星気学(きゅうせいきがく)」占い   ...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    祐徳稲荷神社
    読み方
    ゆうとくいなりじんじゃ
    別称
    所在地
    〒849-1321
    佐賀県鹿島市古枝下古枝1855
    参拝時間
    24時間

    参拝所要時間
    55分
    参拝料
    5,000円
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク0954-62-2151
    FAX
    0954-62-2153
    ホームページ
    https://www.yutokusan.jp/
    アクセス
    JR長崎本線「肥前浜」駅より徒歩約38分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・倉稲魂大神
    ・大宮売大神
    ・猿田彦大神
    ・神令使命婦大
    ・’萬媛命
    祭神
    御神体
    社格
    ・旧県社
    ・別表神社
    創建時代
    貞享4年(1687年)
    本殿の様式
    中国風の建築様式
    札所など
    文化財
    県指定有形文化財
    ご由緒
    鹿島藩主、鍋島直朝夫人で、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘である萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したことに始まるとされ、貞享4年(1687年)に、父から神鏡を譲り受けていた萬子媛が、石壁山に社殿を建立した。当社の社名は、この萬子媛の諡名にちなんだものという。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=9499
    ご利益
    # 事業発展 
    体験
    ページトップ