調神社

つきじんじゃ
エリアピンマーク
〒 330-0064
埼玉県 さいたま市 浦和区岸町3-17-25
時計マーク
9時00分~16時00分

アイコン
#縁結び#必勝成就#⾦銀招来
    縁結びマーク

    体験レポート
    REPORT

    体験レポートはまだありません。
    体験レポートをすべて見る

    お知らせ
    NEWS

    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    ⛩✨コラム更新のお知らせ✨⛩ガリットチュウ熊谷さんの「パワースポット通信」最新回が公開! 9月7日...続きを読む
    坂東三十三観音霊場巡りの第3弾、今回は「つくば編」です。今回も予想外の珍道中!参拝の準備や御朱印集め...続きを読む
    東日本エリアで「縁切り」といえばここしかない!? 縁切りで強力なご利益があると評判のスポットを...続きを読む
    お知らせをすべて見る

    マーク基本情報

    名称
    調神社
    読み方
    つきじんじゃ
    別称
    調宮
    所在地
    〒330-0064
    埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
    参拝時間
    9時00分~16時00分

    参拝所要時間
    30分
    参拝料
    無料
    御朱印
    あり
    御朱印帳
    あり
    電話番号
    マーク048-822-2254
    FAX
    ホームページ
    アクセス
    JR宇都宮線/高崎線/京浜東北線「浦和」駅より徒歩約8分
    SNS

    マーク詳細情報

    主祭神
    ・天照大御神
    ・豊宇気姫命
    ・素盞嗚尊
    祭神
    御神体
    社格
    ・式内社(小)
    ・旧県社
    創建時代
    ・(伝)第9代開化天皇年間
    ・(一説)宝亀2年(771年)頃
    本殿の様式
    権現造
    札所など
    文化財
    さいたま市指定文化財
    ご由緒
    開化天皇3年(紀元前156年)、崇神天皇の御代、伊勢神宮の斎主である倭姫命(伊勢神宮の創建者)が当地に参向し、神宮に捧げられた調(租庸調の調、いわゆる課税分として徴収された繊維製品)を納めるための倉を建て、武蔵・総国の調の集積所と定めたことに始まる。この際、倭姫命の命により調の運搬の妨げとなるとして、鳥居や門が取り払われた為、当社には鳥居を設けないことでも有名となっている。
    参考サイト:http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%202929
    ご利益
    # ⾦銀招来  # 必勝成就 
    体験
    ページトップ